Marine Life Log

海で見た魚をイラストで綴る、海の生き物ログ

MENU

釣り人の間では通称クチブト!メジナさん

メジナ

和名 メジナ
学名 Girella punctata
分類 スズキ目 - スズキ亜目 - メジナ科 - メジナ
分布 南日本;朝鮮半島南岸、済州島、中国南部〜台湾
生息環境 沿岸岩礁域に生息。
体長 一般30〜40cm、最大60cm程
その他 体側の鱗が荒く、各鱗に暗色点がある。幼魚は潮溜りでよく見られる。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚
 

和名の由来は?

メジナの由来は「眼近魚:メジカナ」が転じたと言われています。 メジカとは眼の位置が他の魚に比べて特に口に近いものを指す呼称です。 本マグロの若魚をメジと呼ぶのも同じ意味だそうです。

漢字では目(眼)近魚、眼仁奈、目品と書くようです。

クロメジナと似てる

同属種のクロメジナとは、鰓蓋の縁がはっきりとは黒くないこと、鱗の付け根に黒斑があること、尾鰭末端の切れ込みが非常に浅いことで区別することができます。

釣り人の愛称であるクチブトメジナは「口太」に由来し、口が大きく分厚いことが由来となっています。

生息域も微妙に違う

太平洋側は房総半島~鹿児島県、日本海側は新潟県以南で、沖縄を飛ばして台湾やその付近の中国沿岸も分布域に入ります。クロメジナオキナメジナも、太平洋側ではメジナと同じ海域に分布しますが、日本海側は九州以南で少し南寄りです。

沖縄を飛ばして生息する魚はメジナ以外にもいるそうで、琉球列島の西側を流れる黒潮が、分布の拡大を阻んだのではないかと言われています。

産卵期も違う

メジナの産卵期は2月頃~6月頃で、一方クロメジナは11月~12月頃が産卵期です。

基本的には群れを作って生活し、沿岸の岩礁域で生活しています。

食性は季節によって異なり、夏は甲殻類などを好み、冬は海藻を食べる傾向があります。また、メジナよりもクロメジナのほうが肉食性が強いようです。

歯並びも違う

調べた中で生態について一番詳しかったのが、下記のサイトでした。

メジナは歯が3列に並んでいるのに対し、クロメジナは1列。クロメジナは歯の接点が歯先の一点に集中するので、クロメジナの歯がニッパーだとすれば、メジナはペンチなんだそうです。

メジナの仲間に共通する特徴は歯で、先端が鍬のように三つ叉に分かれた三尖頭歯(さんせんとうし)を持っている。この歯は海藻を刈り取りながら食べるのに適しているそうです。

釣り方はウキフカセで

一年を通して釣れるようですが、晩秋から春が最盛期です。

ウキフカセ好きの格言で「クチブトメジナメジナ)は根を釣れ、オナガメジナ(クロメジナ)は潮を釣れ」というのがあるようです。

仕掛けに関してはこちらが詳しかったので、参考にどうぞ。

食べ頃は冬!

寒い時期は海藻などを食べているので、臭みがないため、一番おいしい旬は冬になります。この時期のメジナは「寒グレ・寒グロ・寒メジナとも呼ばれ、釣り雑誌などで特集されるほど人気なようです。

塩焼きや煮付けなど様々な料理に向いており、大きい個体は刺身にしても美味しいそうです。

食べ方についてはこちらをどうぞ。

英語名はLargescale blackfish

Largescleは大縮尺の、blackfishは黒い魚となります。

その他、Greeenfish(緑の魚)、Nibbler、Rudderfish(NibblerとRudderfish英国領の島であるバミューダフロリダ州の周辺に生息するメジナ)とも呼ばれます。

中国語名は斑鱾

斑鱾(bān jǐ)と読みます。意味は斑(斑がある)鱾(メジナ)となります。 

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Girella punctata

メバル御三家では最も一般的一番デカくなる種、シロメバルさん

シロメバル

和名 シロメバル
学名 Sebastes cheni
分類 スズキ目 - カサゴ亜目 - メバル科 - メバル
分布 津軽海峡〜九州北・西部;朝鮮半島南東部
生息環境 沿岸の岩礁に多く、群がりを作る。
体長 25~35cm程
その他 腹鰭と臀鰭は茶色。体側に濃い茶色の横帯が明瞭なものが多い。

メバルの由来は?

メバルは目が大きく開き、見張っていることから「眼張(めばる)」となったようです。 漢字は「眼張または目張」が普通ですが、旬が春なので、目春と書いたり、魚へんに「休」の「鮴」もあります。

分類で学者泣かせ!

かつてのメバルは2008年に発表された論文で、アカメバルクロメバルシロメバルの3種に分けられました。それまでは20世紀の初めから100年にわたって何種にも分けられたり、1種として扱われたりと、研究者の間でも混乱があったようです。

クロメバルはその名の通り体全体が黒いのが特徴です。

見分けるポイントを下記にまとめておきますので、ご参考にどうぞ。

和名 アカメバル クロメバル シロメバル
胸鰭軟条数 15本が多い 16本が多い 17本が多い
体色・体形 体色は通常赤っぽい茶色。体高は低くすらっとして、頭部も小さい。 体色は黒っぽく、背中上部が青みを帯びる。頭部は小さく、ずんぐり体形。 体色は茶色または白っぽく、体高が高く頭部も大きい。 

シロメバルの生態

メバル3種のなかでは、もっとも大きくなり30cm以上になるのが本種とされています。

アカメバルクロメバルと異なり、内湾に多く、塩分の低い環境によくいます。

単独でいるときもありますが、小さな群れをつくっていることが多く、カサゴやソイなどのように底性ではなく、底から少し離れたところで見られます。

頭を上にして立ち泳ぎをしている様子も見られ、仔魚では小型の甲殻類などを食べますが、成魚では甲殻類の他、小魚や多毛類、軟体動物なども食べるようになってきます。

また、他のメバルと同様、卵胎生で、11月前後に交尾が行われ、12~2月頃に仔魚を出産します。仔魚は成長するまで大きな群れをつくり、海藻の間などで生活しています。

釣りかたは3種類!

釣り人に人気のメバルですが、ウキ釣り、ルアー、沖釣りの3種類があるようです。釣りをする人なら結構知っているのかもしれませんね。ダイビングでも日本で潜ればみれるようです。

お寿司でもたべられる!

やっぱりメバルなので煮付けが定番のようです!塩焼き、唐揚げ、お刺身にしても美味しいみたいです!

英語名はJapanese white seaperch

いつもお世話になっているFishbaseにはシロメバル自体のデータがなく、見つからず…でした。英語のWikipediaにはJapanese white seaperchとあったので、日本の白いスズキという意味になります。

中国語名はないみたい

生息域ではないからでしょうか、いくら探しても出てきませんでした。

 

【祝】みんなのランキング公認 海水魚マイスターに就任しました!

みんなのランキング

僭越ながら、この度みんなのランキング公認 海水魚マイスターに就任いたしました!

 

まだまだ勉強が必要ですが、海の素晴らしさを伝えていけたら良いなと思います!

私が選んだ「かわいい深海魚ランキング」TOP10!

第一弾として、「かわいい深海魚ランキング」TOP10を選出しました!

深海生物というと不思議なフォルムのリュウグウノツカイや、巨大なダイオウイカ、頭が半透明のデメニギスなどが一番に思い浮かびますが、今回ランキングにノミネートさせていただいたような可愛い生物も存在しています。

今回私が選んだ、「かわいい深海魚ランキング」TOP10はこちら!

かわいい深海魚ランキング

もしかしたら、メンダコぐらいは知っている方もいらっしゃるのでは?

萌えポイントやお魚の豆知識などは、こちらにて詳しく説明していますので、下のリンクからご覧ください!!(本当にめっちゃ悩んだ…少なくとも2日間は悩みました)

深海魚の定義とは

深海魚の定義って水深200m以深のお魚たちなんですねぇ。

ということで、今回は200mよりも深いところにいる生物縛りで考えました。

200m以深縛りで考えたら、正直ものすごく悩みました!
150mあたりにいるフウセンウオやサギフエも可愛いのに!

私が作成したランキングの一覧は、こちらで見ることができますので、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

実はお寿司でも美味しい!クロメバルさん

クロメバル

和名 クロメバル
学名 Sebastes ventricosus
分類 スズキ目 - カサゴ亜目 - メバル科 - メバル
分布 【日本固有種】津軽海峡〜九州北部、伊豆諸島
生息環境 外洋に面した岩礁に単独で生息。
体長 20~30cm程
その他 シロメバルやアカメバルとともに胎生で、晩秋に交尾し、春先に産仔する。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚
 

メバルの由来は?

メバルは目が大きく開き、見張っていることから「眼張(めばる)」となったようです。 漢字は「眼張または目張」が普通ですが、旬が春なので、目春と書いたり、魚へんに「休」の「鮴」もあります。

分類で学者泣かせ!

かつてのメバルは2008年に発表された論文で、アカメバルクロメバルシロメバルの3種に分けられました。それまでは20世紀の初めから100年にわたって何種にも分けられたり、1種として扱われたりと、研究者の間でも混乱があったようです。

クロメバルはその名の通り体全体が黒いのが特徴です。

見分けるポイントを下記にまとめておきますので、ご参考にどうぞ。

和名 アカメバル クロメバル シロメバル
胸鰭軟条数 15本が多い 16本が多い 17本が多い
体色・体形 体色は通常赤っぽい茶色。体高は低くすらっとして、頭部も小さい。 体色は黒っぽく、背中上部が青みを帯びる。頭部は小さく、ずんぐり体形。 体色は茶色または白っぽく、体高が高く頭部も大きい。 

クロメバルの生態

沿岸の浅い岩礁域などに生息していて、潮通しがよく海草の多いところで見られます。

他のメバルの仲間と同様、中層から底層で見られるますが、カサゴやソイのように底には着かず、底から少し離れて岩礁付近を遊泳したり、岩の斜面などでホバリングするように立ち泳ぎをしていることが多いようです。

しかし、アカメバルシロメバルとは異なり、群れはつくらず、単独でいることが多いようです。

昼間は海藻の近くで立ち泳ぎをしていることが多く、夜になると活発に活動をはじめ、甲殻類や多毛類、小型の魚類などを食べています。

釣りかたは3種類!

釣り人に人気のメバルですが、ウキ釣り、ルアー、沖釣りの3種類があるようです。釣りをする人なら結構知っているのかもしれませんね。ダイビングでも日本で潜ればみれるようです。

お寿司でもたべられる!

やっぱりメバルなので煮付けが定番のようですが、クロメバルはお寿司にしても美味しいみたいです。

英語名はJapanese black seaperch

いつもお世話になっているFishbaseにはクロメバルの英語名がなく、見つからず…でした。英語のWikipediaには black seaperchとあり、日本の黒いスズキという意味になります。

中国語名は日本平

日本平鲉(rì běn píng yóu)と読みます。平鲉=メバルなので、日本のメバルと言う意味になります。

100年もの間分類で学者泣かせ!アカメバルさん

アカメバル

和名 アカメバル
学名 Sebastes inermis
分類 スズキ目 - カサゴ亜目 - メバル科 - メバル
分布 積丹半島〜九州北部;朝鮮半島南部
生息環境 沿岸の藻場で群れを作る。
体長 20cm程
その他 小さい個体ほど背鰭と臀鰭の黄色味が強く、見分けやすい。体側の斑紋は斑点状になる傾向が強い。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚
 

メバルの由来は?

メバルは目が大きく開き、見張っていることから「眼張(めばる)」となったようです。 漢字は「眼張または目張」が普通ですが、旬が春なので、目春と書いたり、魚へんに「休」の「鮴」もあります。 

アカメバルの生態

内湾や沿岸の浅い岩礁域や藻場に群れで生息していて、イワシやカタクチイワシ、サッパなどの魚類や甲殻類、多毛類や軟体動物などを食べています。

中層から底層で見られますが、カサゴやソイのように着底せず、岩礁付近を遊泳したり、岩の斜面などでホバリングするように立ち泳ぎをしていることが多いようです。

また、カサゴ同様に卵胎生で、11~12月頃の冬季に交配し、一ヶ月ほど経ったら雌は卵巣内で孵化した仔魚を出産します。

分類で学者泣かせ!

かつてのメバルは2008年に発表された論文で、アカメバルクロメバルシロメバルの3種に分けられました。それまでは20世紀の初めから100年にわたって何種にも分けられたり、1種として扱われたりと、研究者の間でも混乱があったようです。

アカメバルは通常赤っぽい茶色ですが、シロメバルにも茶色のものがいるので、釣り人の中には間違えている人もいるようです。

見分けるポイントを下記にまとめておきますので、ご参考にどうぞ。

和名 アカメバル クロメバル シロメバル 
胸鰭軟条数 15本が多い 16本が多い 17本が多い 
体色・体形 体色は通常赤っぽい茶色。体高は低くすらっとして、頭部も小さい。 体色は黒っぽく、背中上部が青みを帯びる。頭部は小さく、ずんぐり体形。 体色は茶色または白っぽく、体高が高く頭部も大きい。 

こちらでも写真付きで説明されています!

釣りかたは3種類!

釣り人に人気のメバルですが、ウキ釣り、ルアー、沖釣りの3種類があるようです。釣りをする人なら結構知っているのかもしれませんね。ダイビングでも日本で潜ればみれるようです。

やっぱり煮付け!

カサゴ亜目なのでやっぱり煮付けが一番美味しいのかもしれません。その他、お味噌汁、塩焼き、お造り、唐揚げなど、いろいろな調理法で美味しくいただくことができるようです。

英語名はDarkbanded rockfish

Darkbandedは暗いしましまのrockfishはメバルになります。

中国語名は无备平鲉

无备平鲉(wú bèi píng yóu)と読みます。意味は无备(備がない)平鲉(メバル)となりますが、なんに対する備えがないのか??

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Sebastes inermis 

斑紋が全部朱色のやつもいる!アカフチリュウグウウミウシさん

アカフチリュウグウウミウシ

和名 アカフチリュウグウウミウシ
学名 Nembrotha kubaryana
分類 裸鰓目 - ドーリス亜目 - ドーリス下目 - フジタウミウシ上科 - フジタウミウシ科 - クロスジリュウグウウミウシ亜科 - クロスジリュウグウウミウシ
分布 インド洋、西太平洋、中部太平洋
生息環境  
体長 最大12cm
その他 Nembrotha nigerrima は異名。

体地色は黒色で、体表には明るい緑色の縦線、若しくは斑紋が入ります。この縦線と斑紋は盛り上がっています。
口触手の縁、側足縁、尾の斑紋が朱色になりますが、緑色の縦線、若しくは斑紋が全て朱色になるものも見られます。
触角鞘の縁、褶葉は朱色で、鰓は軸の先が緑ですが、朱色になる個体もあります。

英語名はDusky nembrotha

Duskyは浅黒い、nembrothaはクロスジリュウグウウミウシ属のウミウシになります。

黒いリュウグウ系のウミウシって他にもいると思うんだけどなぁ?

和名のアカフチのほうが特徴を捉えててわかりやすいですね。

Nembrotha kubaryana, dusky Nembrotha

中国語名は条凸卷足海牛

読み方は「tiáo tū juǎn zú hǎi niú」。条は線状の細い物、凸はそのままデコボコのデコです。巻足は辞書には「巻き足という文楽人形の遣い方」とありますが何のこっちゃ?

海牛は日本語同様ウミウシのことです。

水玉模様のブチウミウシさん

ブチウミウシ

和名 ブチウミウシ
学名 Jorunna funebris
分類 裸鰓目 - ドーリス亜目 - ドーリス下目 - ドーリス上科 - ツヅレウミウシ科 - ゴマフビロードウミウシ
分布 インド・西太平洋熱帯域
生息環境 八丈島では、春から秋にかけて推進20m前後の岩礁域でやや稀
体長 25〜50mm、最大9cm
その他 青色のカイメンOceanapia sp.とXestospongia sp.を食べるとされているが、確証は得られていない。ゼニガタウミウシは異名。

見た目が水玉のウサギみたい

体地色は白で、背面全体に繊毛状の非常に細かな突起が生えています。この突起の一部が黒褐色になって集まり、輪状や不規則な輪郭の斑紋を形成しています。この斑紋の形は非常に変異します。

腹足の周縁に沿って黒い斑点が散在し、触角の上部と鰓は黒褐色になります。

ゴマフビロードウミウシに似てる

同属のウミウシにゴマフビロードウミウシというのがいますが、ゴマフのほうはドット模様がもっと小さくて細かく、ゴマを振った感じになります。

英語名はPolka-dot nudibranch

Polka-dotは水玉模様の、nudibranchは裸鰓類のウミウシとなります。

和名もブチ模様のブチからきていますし、英語も水玉ってことで同じですね。

Jorunna funebris, polka-dot nudibranch

中国語名は黑斑围鳃海牛

読み方はhēi bān wéi sāi hǎi niú。黑斑はそのまま黒斑、围鳃ってのは多分ですけど二次鰓の周り、海牛は日本語同様ウミウシになります。

また、熊猫海蛞蝓(xióng māo hǎi kuò yú)とも呼ばれ、意味は熊猫=パンダ、海蛞蝓=ウミウシになります。

ミゾレさんと似ているダイアナウミウシさん

ダイアナウミウシ

和名 ダイアナウミウシ
学名 Chromodoris dianae
分類 裸鰓目 - ドーリス亜目 - ドーリス下目 - イロウミウシ上科 - イロウミウシ科 - ミスジアオイロウミウシ
分布 西太平洋熱帯域
生息環境 八丈島では、1年を通して浅い岩礁域で見られる普通種
体長 5〜15mm、最大4cm
その他 トギレフタスジイロウミウシは異名

体地色は灰青色や青白色で、微細な白い斑点が細かく散らばっています。背面の周縁は白い線で縁取られます。

触角と鰓にかけて2本の黒色縦線が入りますが、この縦線は両触角の外縁や背面中央部で途切れることが多いです。

通常、両触角の間と鰓直前に大きくてはっきりとした黒色斑点が入りますが、 鰓直前の斑点がない個体もいます。

ミゾレウミウシと似てる

触角と鰓の下半分は白で、上半分が黄色から橙色であることと、触角の間に大きな黒色斑点があることで区別が可能です。

英語名はDiana's chromodoris

Diana'sはダイアナさんの、chromodorisはイロウミウシになります。

どの辺がダイアナなのか?それは調べても謎でした…。学者さんの名前ですかね?

 

Chromodoris dianae, Diana's Chromodoris

中国語名は黛安娜多彩海蛞蝓

黛安娜多彩海蛞蝓(dài ān nà duō cǎi hǎi kuò yú)と読みます。黛安娜=ダイアナさん、多彩海蛞蝓=イロウミウシの仲間と言う意味になります。

エクレアに見える!シラナミイロウミウシさん

シラナミイロウミウシ

和名 シラナミイロウミウシ
学名 Goniobranchus coi
分類 裸鰓目 - ドーリス亜目 - ドーリス下目 - イロウミウシ上科 - イロウミウシ科 - アデヤカイロウミウシ
分布 西太平洋熱帯域
生息環境 八丈島では春から秋にかけて浅い岩礁域でやや稀
体長 最大6cm
その他 模式産地はベトナム

クリーム色のエクレアみたい

私にはクリーム色のエクレアに見えるんですが、みなさんはどうでしょうか。

体は卵円形で、外套膜は幅広く、側足の大部分を覆います。背面はクリーム色で、緑や褐色を帯びることもあります。

外套膜の中央部分の触角から鰓にかけて、波状の細い暗紫色線で囲まれる黄褐色域があります。この波線で囲まれたところに暗褐色の斑紋が散在し、マダラ模様になることもあります。

背面の周縁は青から紺色の線で縁どられ、中央の波線で囲まれた部分の外側にも暗紫色線で囲まれた黄褐色の眼状斑が入る個体もあります。

触角と鰓は背面中央の褐色域とほぼ同じ色で、鰓の外側の軸は白くなります。

外套膜の裏側は紫色で、特に頭部前縁は濃い紫色になります。

英語名はCo's Goniobranchus

Co'sはコさんの、Goniobranchusはアデヤカイロウミウシ属のウミウシになります。

コさんってだれよ!エクレアウミウシでいいやんって個人的には思いますがw

 

Chromodoris coi, Co's Goniobranchus

中国語名は扇贝多彩海蛞蝓

扇贝多彩海蛞蝓(shàn bèi duō cǎi hǎi kuò yú)と読みます。扇贝=ホタテガイ、多彩海蛞蝓=イロウミウシの仲間と言う意味になります。

なんでこれまたホタテなのか?色味ですかね?

砂糖がけのお菓子みたい!キカモヨウウミウシさん

キカモヨウウミウシ

和名 キカモヨウウミウシ
学名 Goniobranchus geometricus
分類 裸鰓目 - ドーリス亜目 - ドーリス下目 - イロウミウシ上科 - イロウミウシ科 - アデヤカイロウミウシ
分布 インド・西太平洋熱帯域
生息環境 八丈島では1年を通して浅い岩礁域で見られる普通種
体長 通常1〜2cm、最大4cm
その他 暗紫色のカイメンChelonaplysilla violaceaなどを摂食すると推定されている。模式産地はニューカレドニアだが、西太平洋の各地から報告されている。

和名の由来は

背面の幾何学模様のような模様が和名の由来となります。

砂糖がけのお菓子みたいできれい

海の中で見るとイボ状の突起が、砂糖がけのお菓子みたいな感じに見えます。

暗色線が白い斑紋を囲むような崩れた網目模様で、背面は淡褐色から紫色を帯びた白となります。

触角と鰓を囲むように暗紫色線が連なり、ほぼ左右対象の網目状の斑紋になります。外套膜前縁は白色で丸くやや広がり、周縁は紫色に縁取られ、裏面は紫色になります。

移動時にはこの外套膜前縁を上下に打ち振りながら移動します。

触角と鰓は黄色や緑色を帯びます。

英語名はGeometric chromodoris

Geometricは幾何学模様の、chromodorisはイロウミウシとなります。

和名も幾何学模様からきているので、おなじですね!

 

Chromodoris geometrica, geometric Chromodoris

中国語名は几何多彩海蛞蝓

几何多彩海蛞蝓(jǐ hé duō cǎi hǎi kuò yú)と読みます。几何=幾何学模様の、多彩海蛞蝓=イロウミウシの仲間と言う意味になります。

フリフリのフリルが特徴的!キイロウミウシさん

キイロウミウシ

和名 キイロウミウシ
学名 Doriprismatica atromarginata
分類 裸鰓目 - ドーリス亜目 - ドーリス下目 - イロウミウシ上科 - イロウミウシ科 - キイロウミウシ属 
分布 インド・西太平洋
生息環境 八丈島では、春から初夏にかけて浅い岩礁域で普通に見られる。特に冷水時に多い。
体長 通常15〜30mm、最大9cm
その他 Hyatella intestinalisなどいくつかの属のカイメンを採食することが知られている。

フリフリのフリルが特徴的

触角と鰓は黒、体地色はクリーム色で、背面が茶色い個体もあります。

背面の周縁は濃い茶色で、成長するにつれフリル状に曲がりくねります。触角と鰓の基部は体地色と同じ色で、触角鞘と先端は黒くなります。

前進する時には、鰓をリズミカルに揺らして移動します。

英語名はBlack-margined nudibranch

Black-marginedは黒く縁取られた、nudibranchは裸鰓類のウミウシとなります。

和名では体地色でしたが、英語だと縁取りで名前がついていますね。

 

Doriprismatica atromarginata, black-margined nudibranch

中国語名は黑边多彩海蛞蝓

黑边多彩海蛞蝓(hēi biān duō cǎi hǎi kuò yú)と読みます。黑边=黒い縁取りの、多彩海蛞蝓=イロウミウシの仲間と言う意味になります。

背面の細かい斑点が特徴!アンナウミウシさん

アンナウミウシ

和名 アンナウミウシ
学名 Chromodoris annae
分類 裸鰓目 - ドーリス亜目 - ドーリス下目 - イロウミウシ上科 - イロウミウシ科 - ミスジアオイロウミウシ属 
分布 西太平洋熱帯域、おそらくインド洋熱帯域に分布
生息環境 八丈島では1年を通して浅い岩礁域で見られる普通種。
体長 通常5〜20mm、最大4cm
その他 Thorecta属の灰色のカイメンを採食する

西太平洋・インド洋の熱帯域にいる普通種

背面の青い部分に細かい斑点が散在しているのが特徴です。周縁は細い白で縁取られ、その内側は黄色の帯になります。

背面中央の触角前方から鰓後方を囲む黒色線があります。正中線上の黒色線は両触角間だけに見られる個体が多いですが、たまに鰓直前まで途切れながら線がみられる個体もあるようです。

触角と鰓は黄色から橙色になります。

エリザベスウミウシに似ています

同じようなカラーリングのウミウシは幾つかいるのですが、特にアンナウミウシに似ています。アンナウミウシは青い体色に細かい黒点があるのに対し、エリザベスウミウシは鮮やかな青一色で背面に黒線があることで見分けることができます。

英語名はAnna's chromodoris

Anna'sはアンナさんの、chromodorisはイロウミウシということになります。

学名にannaeとついているので、そう呼ばれるのかと思いますが、どなたか学者さんのお名前なのでしょうか?

 

Chromodoris annae, Anna's chromodoris

中国語名は安娜多彩海蛞蝓

安娜多彩海蛞蝓(ān nà duō cǎi hǎi kuò yú)と読みます。安娜=アンナさん、多彩海蛞蝓=イロウミウシの仲間と言う意味になります。中国語名でもアンナさんの名前がついていますね。

夜は白斑が現れる?セグロチョウチョウウオさん

セグロチョウチョウウオ

和名 セグロチョウチョウウオ
学名 Chaetodon ephippium
分類 スズキ目 - スズキ亜目 - チョウチョウウオ科 - チョウチョウウオ
分布 南日本の太平洋岸、琉球列島;東部インド洋〜中・西部太平洋の熱帯域
生息環境 岩礁域、サンゴ礁域に生息。15m以浅の穏やかなところを好む。成魚はペア、幼魚は内湾の浅所に多い。
体長 最大30cm
その他 成魚の腹部には数本の青色縦線があるが、幼魚には見られない。チョウチョウウオ科としては大型種。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

  • 作者:吉野 雄輔
  • 発売日: 2018/09/17
  • メディア: 単行本
 

和名の由来は?

背中に大きな黒斑があることから背黒(セグロ)チョウチョウウオとなりました。

種小名は背部の黒色斑を”馬の鞍”に見立て、そのギリシャ語ephippiumからきています。

成魚は背鰭の後方が糸状に長く伸びること、吻は同科のものの中では比較的突き出していること、背中の大きな黒斑などが特徴です。

幼魚はこんな感じ

https://zukan.com/media/leaf/original/014400.jpg?width=1024&height=768&type=resize

セグロチョウチョウウオ (2006.07.02) | WEB魚図鑑

成魚に見られる腹部の数本の青色縦線と背鰭後方の糸状に伸びる軟条は、幼魚には見られません。

また、幼魚は目を通る黒色横帯と、尾柄に黒斑があります。目を通る横帯は成長と共に消えるか、はっきりしなくなります。幼魚時代の目の部分を通る黒色帯は、目を防御していると考えられています。

夜になると白斑が浮かぶ

夜間の休息時に多くの種で色が変わったりしますが、セグロチョウチョウウオさんは体が茶褐色になり、黒色斑を縁取る白色帯が目立つようになるそうです。

また、体側の後半部、黒色部の前後に白斑が現れるようです。

観賞用に飼育されます

体色が綺麗なので、ほかのチョウチョウウオと同じく観賞用に利用されます。サンゴ礁岩礁に生息し、サンゴのポリプ、底生小動物、海藻と、何でも食べる雑食性です。

英語名はSaddle butterflyfish

Saddleは馬の鞍、butterflyfishはチョウチョウウオとなります。

学名の種小名同様に背中の黒い部分を馬の鞍に見立てて、こう呼ばれます。

中国語名は鞭蝴蝶鱼

鞭蝴蝶鱼(biān hú dié yú)と読みます。鞭(ムチ)蝴蝶鱼(チョウチョウウオ)という意味になります。なんでムチ?馬の鞍じゃなくて?って思いましたが、調べてもわかりませんでした。

台湾では、鞍斑蝴蝶魚(ān bān hú dié yú)と呼ばれ、意味は鞍斑(馬の鞍のような斑がある)蝴蝶魚(チョウチョウオ)となります。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!

Common Names List - Chaetodon ephippium

双子ぐらいそっくりなやつがいる、ハタタテダイさん

ハタタテダイ

和名 ハタタテダイ
学名 Heniochus acuminatus
分類 スズキ目 - スズキ亜目 - チョウチョウウオ科 - ハタタテダイ属
分布 下北半島、南日本、琉球列島;インド・太平洋
生息環境 岩礁域、サンゴ礁域に生息。岩礁域では付着藻類、砂泥底では小動物を食べるとされる。
体長 一般25cm、平均15cm
その他 ムレハタタテダイに似るが、背鰭の棘は11本。この属の中で最も広域に見られ、大きな群れは作らない。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

  • 作者:吉野 雄輔
  • 発売日: 2018/09/17
  • メディア: 単行本
 

和名の由来は?

長く伸びた背鰭が白い旗を立てているように見えることが由来だそうです。

マジそっくりすぎなやつ

ツノダシも似ていますが、それよりもっと似ているのがムレハタタテダイ

双子かと思うくらいそっくりです。

見分け方の5つのポイントを表にしました。

和名 ハタタテダイ ムレハタタテダイ
水底のサンゴの付着藻類などを啄んでいる 中層でプランクトンを食べる
深度・群れ 水底近くで1~2匹で泳ぐ(群れる時もあるが大きな群れは作らない) 中層で群れている
 臀鰭の先端・
白黒の境部分
丸い楕円になる 白の三角模様が鋭利角
顎から腹鰭の形状  やや湾曲する 湾曲が大きい
 吻の形状 付着藻類を啄むので、口が尖っている ハタタテダイよりは尖らない

生息域も被っているし、本当に似すぎなので、ぱっと見ではあんまりわかりません。水中で見分けるには、ハタタテダイの方が体長が少し大きく、水底近くを泳ぎあまり群れないということで見分けるのが一番楽かもしれません。

こちらに写真が載っていますので、気になる方は見てみてください。

観賞魚としても人気

ハタタテダイの幼魚は他の魚のクリーニングをする習性があるようで、混泳可能なお魚と一緒にすると、幼魚が他のお魚を突いて泳いでる姿は可愛いと思います。

こちらに飼育方法と、さらに詳しい見分け方の写真が載っています。

たまに釣れる

釣りをしているとたまに釣れるお魚のようです。

極小の釣り針にオキアミかアミエビをつけて魚の前に垂らすと意外と簡単に釣れるとWikipediaに書いてありました。

狙って釣ることはないと思いますが、サビキ釣りで釣れるそうです。

詳しくはこちらをご参照ください。

実は食べられる

食味レビューで有名なぼうずコンニャクさんのサイトですが、お寿司にして食べていらっしゃいました。詳しい食味レビューはこちらでご覧ください。意外と美味しいらしいです。

英語名はPennant coralfish

Pennantは長旗で、coralfishはサンゴ礁に住む魚となります。見た目まんまですね。

中国語名は马夫鱼

马夫鱼(mǎ fū yú)と読みます。马夫鱼(馬を買う人+魚)という意味になりますが、なぜこう呼ばれるのかわかりませんでした。

俗に、黑白关刀(hēi bái guān dāo)と呼ばれ、关刀は関羽が持っている大刀のことで、背鰭の長いところを大刀に喩えているようです。

台湾では、白吻雙帶立旗鯛(bái wěn shuāng dài lì qí diāo)と呼ばれ、白吻(白い吻の)雙帶(帯が二つある)立旗鯛(ハタタテダイ)の意味になります。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Heniochus acuminatus

一夫一婦制!喧嘩で棘が刺さる!トゲチョウチョウウオさん

トゲチョウチョウウオ

和名 トゲチョウチョウウオ
学名 Chaetodon auriga
分類 スズキ目 - スズキ亜目 - チョウチョウウオ科 - チョウチョウウオ
分布 山陰地方、南日本の太平洋岸、琉球列島;朝鮮半島、インド・太平洋
生息環境 岩礁域。分布域が広い普通種。ポリプ、小型イソギンチャクを主食とし、ゴカイなど小動物も食べる。
体長 最大23cm
その他 ダイバーを怖がらないので、観察も容易。背鰭軟条が糸状に伸び、1大暗色斑があることが特徴。幼魚は夏頃に伊豆にも現れるが、親になれない死滅回遊魚(冬を越せずに死滅してしまう)。チョウチョウウオ科の魚は、浮遊期の稚魚をトリクティス幼生と呼び、頭部が骨板で覆われている。本種はこの期間が比較的長く、着底直後のトリクティス幼生が、比較的容易に見られる。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

  • 作者:吉野 雄輔
  • 発売日: 2018/09/17
  • メディア: 単行本
 

 和名の由来は?

成魚の背鰭後方の軟条が糸状に伸び、この伸びた部分が硬い棘であることから、トゲチョウチョウウオという名前になったそうです。

トゲチョウチョウウオは一夫一婦制なのですが、雄同士の喧嘩で、このトゲが体側の鱗に突き刺さっていることもあるみたいです。

背鰭の黒斑でカモフラージュ

本物の目は黒い帯が横切り目立たなくなっています。そして背鰭にある黒斑を目玉と見立てカモフラージュしていると言われています。

背鰭の目玉目掛けて攻撃したら、棘が刺さりそう!

襲われる側からしたら、背鰭の目玉模様を攻撃されても致命傷にはならないし、逃げ切れる隙ができるのでしょう。

種によっては幼魚時代だけ目玉模様がある魚がいますが、これも全部カモフラージュです。目玉模様で自分を実際より大きく見せる「通称カニハゼ」も自分を大きく見せてるってことですね。

紅海版は黒斑がない

カモフラージュのための黒斑ですが、インド・太平洋版にはあるのに対し、紅海版にはありません。また、体側の模様の色が濃く黒に近い色になります。

飼育もされます

比較的丈夫な種だそうです。

縄張り意識が非常に強いお魚なので、混泳はNGのようです。

英語名はThreadfin butterflyfish

Threadfinはthreadが糸・finは鰭で「長い糸のような鰭条のある鰭を持つ熱帯海産魚」のことで、butterflyfishはチョウチョウウオです。

和名同様、糸状に伸びる背鰭が名前の由来でしょうね。

中国語名は丝蝴蝶鱼

丝蝴蝶鱼(sī hú dié yú)と読みます。丝(糸状のもの)蝴蝶鱼(チョウチョウウオ)という意味になり、トゲの表現が糸になっているようです。

台湾では、揚旛蝴蝶魚(yáng fān hú dié yú)と呼ばれ、意味は揚旛(旗を揚げる)蝴蝶魚(チョウチョウウオ)となります。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Chaetodon auriga