Marine Life Log

海で見た魚をイラストで綴る、海の生き物ログ

MENU

オスは尾鰭の先端が長い、ミヤコテングハギさん

ミヤコテングハギ

和名 ミヤコテングハギ
学名 Naso lituratus
分類 スズキ目 - ニザダイ亜目 - ニザダイ科 - テングハギ属
分布 南日本の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島;中・西部太平洋の熱帯域
生息環境 サンゴ礁域に生息。礁斜面など比較的浅所に多い。単独で見られる。
体長 最大46cm
その他 尾部の骨質板が橙色に彩られるので、容易に判別できる。成魚、幼魚とも、背鰭の外縁に白い縁取りがあることも特徴。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚
 

和名の由来は?

ミヤコテングハギは漢字で書くと、「都天狗剥」「宮古天狗剥」で、おそらくカラーリングが派手なのでミヤコ(都)、或いは宮古島が由来と考えられています。

テングハギという名前の由来は、皮を剥いで料理するかわはぎ(皮剥ぎ)の一つで、目の前に天狗を思わせる突起がついているのが名前の由来と言われています。

ちなみにお魚のカワハギさんはフグ目カワハギ科なので、種類が違います。

ここで注意したいのが、実はミヤコテングハギ自体は頭部の突起がありません。

かつてインド洋に分布するNaso elegans種(和名なし)が、ミヤコテングハギの地域変異とされていましたが、研究の結果、別種とされました。

確かに結構似ています。

幼魚時代はちょっと違う

幼魚時代の写真をいろいろみていたら、成魚ほど顔や鰭のカラーリングがはっきりしていませんが、ボディーに白いマダラな斑点があるようです。

写真の上が成魚で、下が幼魚になります。

https://www.liveaquaria.com/images/categories/large/lg_103613_Naso_Tang.jpg

Naso Tang: Saltwater Aquarium Fish for Marine Aquariums

また、成魚のオスと雌では尾鰭の形が異なり、雄はイラストの通り、尾鰭の先端が長く延びるのに対し、雌は先端が伸びていません。

骨質板があります

ニザダイ科のお魚は尾柄の両側の溝に畳んで収納可能な1本の棘(クロハギ属、サザナミハギ属、ナンヨウハギ属、ヒレガハギ属)か固着性の3~6個(ニザダイ属)または1~2個(テングハギ属)の骨質板ががあります。いずれも尖っている方が頭の方向を向いています。

ミヤコテングハギさんは尾鰭の柄のオレンジ部分に骨質板が左右に2つづつあります。

飼育されます

カラーリングがきれいなので、飼育もされます。藻類が主食です。

沖縄では食べるみたいです

釣りで釣れることもあるようです。非常に美味とされ、沖縄では食用にされます。

刺身、みそ汁、煮つけ、唐揚げ、フライ、ソテーで食べるのがいいようです。

詳しくはこちらのサイトにて。

英語名はOrangespine unicornfish

Orangespineはオレンジの背骨・脊柱、unicornfishは目の上にユニコーンの角の様な突起があるテングハギを指します。

中国語名は黑背鼻鱼

黑背鼻鱼(hēi bèi bí yú)「直訳:背が黒いテングハギ」。英語にも日本語にも寄っていない独自のネーミングです。

その他、天狗倒吊(tiān gǒu dào diào)「直訳:テングのニザダイ」、颊纹双板盾尾鱼(jiá wén shuāng bǎn dùn wěi yú)「直訳:頬に模様がある、尾鰭に2つの骨質板がある魚」とも呼ばれます。 

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Naso lituratus