Marine Life Log

海で見た魚をイラストで綴る、海の生き物ログ

MENU

南国では食用・日本では観賞用、ニジハギさん

ニジハギ

和名 ニジハギ
学名 Acanthurus lineatus
分類 スズキ目 - ニザダイ亜目 - ニザダイ科 - Acanthurinae - Acanthurini - クロハギ属
分布 南日本の太平洋岸、伊豆・小笠原諸島琉球列島;インド・太平洋
生息環境 サンゴ礁域に生息。波当たりの強い礁外縁の水深1〜3mに多く、素早く泳ぎ回る。
体長 最大38cm、一般25cm
その他 特徴的な色彩で日本産の同科魚種と区別可能。尾鰭は特に成魚では強く湾入する。紅海にすむものは本種によく似ているが、色彩がことなり別種とされる。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

  • 作者:吉野 雄輔
  • 発売日: 2018/09/17
  • メディア: 単行本
 

和名の由来は?

ニジハギはその体側のストライプ模様が派手で鮮やかであることから、虹(ニジ)ハギという名前になった様です。

独特な色彩なので、すぐに見分けられます。また、特に成魚は尾鰭が強く湾入していて、ニザダイ科の魚とも見分けがつきやすいです。

ニザダイ科なので、毒針があります

ニザダイ科の特徴として、尾鰭の付け根に頭の方を向いた鋭いトゲがあります。普段はおとなしいですが、いざという時はトゲを横に飛び出させて体をすり寄せるようにして攻撃するようです。また、毒がありますので、棘には触らないように気をつけましょう。

おちょぼ口で藻類をかじり取ってます

波あたりの強い浅場の岩礁縁に生息しており、特に水深1~3mのかなり浅い場所に多く見られます。幼魚は潮間帯に多く、潮だまりに迷い込むこともあります。

成魚は通常群れで行動し、幼魚は浅瀬のがれ場で群れを作らず隠れているようです。

小なおちょぼ口ですが、ガレキサンゴや岩を突いて、主食の藻類をかじり取っています。主に付着藻類や海藻を食べますが、小型の甲殻類なども食べます。昼行性で、いつも素早く泳ぎ回っています。

成魚は縄張りを作り、大きな雄は複数の雌とハーレムを形成します。

求愛は1日のさまざまな時間に行われ、朝が産卵ピークですが、正午から午後にかけて行われることもあり、潮の干満に限られます。

紅海によく似たやつが!

紅海にそっくりさんがいるんですが、紅海のやつはAcanthurus sohal (Sohal surgeonfish ソハールサージョンフィッシュ)という名前です。ニジハギよりも縞は黒っぽく、シマシマの数が多くて細かいです。

南国では食用、日本では観賞用

カラーリングが派手なニジハギさん、サモアでは食用として利用されるようです。

お味の方はまずくもおいしくもないらしいので、日本人が食べないのも何となくわかる気がします。

日本では観賞用として飼育する人もいるようです。

海水魚ショップでは飼育が難しいとされる魚だということですが、餌付けさえ成功すれば、飼育しやすいとのこと。

自然界では藻類だけでなく、甲殻類も食べるのでその点に留意していただければと思います。

こちらに詳しく飼育法が載ってましたので、ぜひご覧ください。

英語名はLined surgeonfish

Linedは線を引いた・罫線入りの、surgeonは外科医、執刀医と言う意味になります。

surgeonfish=外科医の魚?と思われるかもしれません。

surgeonfish=ニザダイ科の魚を指します。

先に説明しましたが、ニザダイ科のお魚は尾鰭の付け根に棘があり、それを外科医のナイフに例えているのでしょうね。

別名はStripe surgeonfishとも。どちらにしろシマシマのストライプがあるニザダイ科のお魚ってことですね。

中国語名は彩带刺尾鱼

彩带刺尾鱼(cǎi dài cì wěi yú)と読みます。彩带(色テープ)刺尾鱼(尾鰭に棘のある魚=ニザダイ)という意味になります。

そのほか纹吊(wén diào)とも呼ばれ、意味は纹(縞模様の)吊(倒吊鱼がニザダイの仲間の意味)という意味になります。

また、台湾では線紋刺尾鯛(xiàn wén cì wěi diāo)と呼ばれ、意味は英語と同じで縞模様のニザダイの魚となります。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Acanthurus lineatus