Marine Life Log

海で見た魚をイラストで綴る、海の生き物ログ

MENU

11月11日はチンアナゴさんの日!

チンアナゴ

和名 チンアナゴ
学名 Heteroconger hassi
分類 カライワシ上目 - ウナギ目 - アナゴ科 - チンアナゴ亜科 - チンアナゴ
分布 南日本の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島;インド・太平洋
生息環境 珊瑚礁の水深約10m~50mの砂底に生息。群集していることが多い。
体長 最大40cm
その他 体側に2個の黒斑がある。流れの強い時は、餌を食べるために体を大きく穴から出すが、音に敏感ですぐに引っ込む。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚
 

11月11日はチンアナゴの日

すみだ水族館が人気者のチンアナゴをさらにアピールするために制定したそうです。

チンアナゴが砂から体を出しているのが「1」に似ていて、群れる修正があるので、1年で最も1が多い11月11日にしたそうです。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されています。

チンアナゴの和名の由来

チンアナゴのチンは顔が犬の狆(チン)に似ているということが由来です。平たい顔につぶらな目が似ているのでしょうかね。

漢字表記は「珍穴子」と書く場合もあります。

お腹の黒斑は実は…

身体の両側面に2つずつ黒斑があり、上側の黒斑にはエラと小さい胸鰭があります。

お腹の黒斑は多くの場合砂の中に隠れています。普段見えないこのお腹の黒斑は実は肛門で、排泄時にはこの部分が巣穴の外にでるまで身体を伸ばします。

幼魚は真っ黒

成魚は白地に黒の斑点ですが、幼魚時代は全身真っ黒です。

残念ながら、私はまだ見たことありません。

みんな同じ方向を向いている

チンアナゴの群れはみんな同じ方向を向いています。

潮の流れが早い場所を好み、海流に乗ってくる動物プランクトンを食べて生活しています。効率よく餌を食べるため、みんな水が流れてくる方向を向いています。

砂なのに巣穴は崩れない?

砂底にいつも潜んでいるチンアナゴさんですが、砂だと穴がすぐ崩れてしまうのでは?と考える人もいるかもしれません。

実はチンアナゴさんには穴が崩れるのを防ぐ機能が備わっていて、皮膚から出る粘液で、穴が崩れないように固めていると言われています。

魚の粘液は本来、生体防御のために使われることが多いですが、チンアナゴのように巣穴を固める用途に使うのは珍しいそうです。

おそらく穴が固まっているから、出たり入ったり自由にできるんですね。

ずっと同じ穴にいるの?

実はそんなことはなく、夜間に穴を移動したりするようです。他のアナゴの仲間と違って夜間は巣穴の中で眠っているのですが、移動する時は昼ではなく、夜間のようです。

新しい場所に到着すると、尻尾を使って身体の2.5倍ほどの長さの穴を掘ります。尻尾が硬くなっているため、するすると穴を掘ることができるようです。

飼育も可能です

水族館で人気者のチンアナゴでさんは飼育は少し難しいようですが、お家でも飼育できるそうです。

英語名はSpotted garden-eel

Spottedは斑点がある、garden-eelはチンアナゴとなります。Gardenはたくさん群れているので、庭に生える草のようだからでしょうか?Eelのみだとウナギの意味になります。

中国語名は花园鳗

花园鳗(huā yuán mán)と読みます。英語のGarden-eelの部分がそのまま中国語訳になっていて、Garden(=花园、日本語は庭の意味)eel(=鳗、日本語はウナギの意味)となります。

哈氏异康吉鳗(hā shì yì kāng jí mán)という呼び名は、学名をそのまま中国語に訳した名前ですが、普段は使われないです。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Heteroconger hassi