Marine Life Log

海で見た魚をイラストで綴る、海の生き物ログ

MENU

マダイとそっくり!チダイさん

f:id:marinelifelog:20200925165452j:plain

和名 チダイ
学名 Evynnis tumifrons
分類 スズキ目 - スズキ亜目 - タイ科 - チダイ属
分布 琉球列島をのぞく北海道南部以南、東シナ海朝鮮半島南部。沿岸浅所~深所の岩礁域にすむ。
生息環境 幼魚は沿岸域の砂泥底や粗砂底に生息し、水深が5m以浅のごく浅い水域へも進出してくることがある。成魚はやや深い岩礁域やその周りの砂底、砂泥底などに生息する。甲殻類、多毛類、軟体動物などを食べる。
体長 最大35cm、一般20cm
その他 その他 見た目も食味もマダイとほとんど変わらないため、最近はJAS法などが改正されてうるさくなったが、かつてはマダイと称して鮮魚店などで売られていることは珍しくなかった。

和名の由来は

漢字で書くと「血鯛」となり、鰓蓋の後縁が血がにじんだように赤いのが由来とされています。

また、学名の”tumeo”=ふくれる+”fronts”=額、顔については、雄の老成魚のおでこの部分が張り出してくる事が語源になっています。

別名の「ハナダイ」も鼻(鼻というよりおでこですが)が張り出ているので「鼻鯛」と言われている他、華やかな外見と桜が咲くころから釣れ始める事から「花鯛」という説もあリます。

余談ですが、ダイビングだとハナダイといばキンギョハナダイを思い出しちゃいます。

また、チコと呼ぶのは「小さい(ちいさい)魚」の意味合いで、産卵期におでこが出たものをデコと呼ぶようです。

 

マダイとの違い

チダイさんもマダイさんと同じように瑠璃色の斑点がありとてもそっくりです。

見分け方は、チダイの和名の由来となっている鰓蓋の縁が血のように赤いことと、マダイのように尾鰭の後ろ側の縁が黒くないことで区別が可能です。また、背鰭の第3・4条が糸状が長く伸びることでも見分けられます。

チダイとマダイは女性と男性によく例えられ、チダイは成魚でも体長35㎝、体重は1㎏程度で、一方マダイは全長1m程まで成長し10㎏を超す大魚となります。

チダイの生態

主に甲殻類や多毛類、軟体動物などを食べ、やや沖合いの岩礁域や周辺の底層に生息してます。マダイよりも温水を好み、冬場は深場に移動します。

産卵期は北にいくほど早く、秋田県山形県では7月から10月、九州西海岸では9月から11月頃で、旬の時期も同様に変化します。

卵は油球1個をもつ分離浮遊卵で、卵径は0.9~1.1mm。水温20℃では2日前後で孵化し、孵化した稚魚は内湾の藻場、幼魚は沿岸の砂泥底や砂底で過ごし、11年で13cm前後にまで成長します。

成長すると水深60m~80mの深い場所に移動します。群れをつくる習性があり、海底付近にかなりの数でまとまって生活しています。また、マダイと同じで性転換します。

釣り方は?

こちらのページによると、チダイのベストシーズンは5〜7月、10〜11月だそうで、丁度これからがベストのようですね。

やや沖合いの岩礁と砂礫の境に棲息する低層遊泳魚であるため、沖釣りで狙うのが一般的な釣り方なんだそうです。

仕掛けに関しては、下記のリンクを見てみてください。

旬は一般的に春~初夏

春から夏まで脂がのっているそうです。お刺身、塩焼き、煮つけ、鯛めし、唐揚げなど、いろいろな調理法で美味しくいただけます。

チダイは見た感じや味などもマダイと似ているので、食材としてはマダイの代用品として使用されます。

詳しい調理法などは、こちらをご覧ください。

英語名はCrimson seabream

Crimsonは真紅の、seabreamはタイ科の海水魚の意味になります。

真紅ってほど真っ赤ではないですけどね。英語ではこうなるようです。

中国語は血犁齿鲷

血犁齿鲷(xuè lí chǐ diāo)と読みます。血は日本語と同じ、犁齿鲷はチダイ属のお魚の意味になります。

ちなみに台湾での呼び名は黃鋤齒鯛(huáng chú chǐ diāo)になります。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Dentex tumifrons