Marine Life Log

海で見た魚をイラストで綴る、海の生き物ログ

MENU

スタートレックのメガネみたいなタテジマキンチャクダイさん

タテジマキンチャクダイ

和名 タテジマキンチャクダイ
学名 Pomacanthus imperator
分類 スズキ目 - スズキ亜目 - キンチャクダイ科 - サザナミヤッコ属
分布 南日本の太平洋岸、琉球列島;インド・太平洋
生息環境 岩礁域、サンゴ礁域に生息。30m以浅に多く見られる。 幼魚は砂地にある珊瑚の根の下や岩の裂け目に多い。成長すると深みに移動する。
体長 40cm程
特徴 成魚はハレムをもつという。幼魚の斑紋が成魚と著しく異なるのは、同種に対する成魚の縄張り意識が強いため、幼魚は成魚から攻撃を受けないよう工夫していると考えられている。 2cmほどまではサザナミヤッコの幼魚に類似するが、吻から背にかけて白色横線があることで区別できる。インド洋で見られる固体は背鰭軟条部が伸びない。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

 

どうしてもこの魚を見ると思い出す

スタートレックのメガネさん(ラフォージさん)!似てません??

ジョーディ・ラ=フォージ

出典 www.fanpop.com

思い出すの私だけかな(笑)

太平洋版とインド洋版がある

イラストは太平洋版で背鰭の最後がピヨーンってなっています。対してインド洋版は背鰭がピヨーンとなっておらず、収まっています。

和名の由来は?

頭を上にすると縦縞になるので、縦縞のキンチャクダイで、タテジマキンチャクダイです。泳いでいる状態では横縞じゃん!って思いますが、今まで読んだ図鑑の説明から察すると、お魚の縞模様は頭を上にした状態で、横か縦かということのようです。

略して通称タテキンと呼ばれます。

成長によって模様が変わる

幼い幼魚は黒地に鮮やかなブルーと白の眼のような斑が特徴です。

この模様の頃はウズマキと呼ばれます。


成魚と幼魚の間ぐらいの黄色がかってきて、模様が変わる途中のものはウズキンと呼ばれます。

体長が10cm程度に成長すると成魚の斑紋になり、大きくなるにつれて縦縞の数も増えていくそうです。

こいつも性転換する!

キンチャクダイ類の多くは雌性先熟型の雌雄同体で、タテジマキンチャクダイもその一つです。魚界では割と普通のようですね。また、その他のキンチャクダイ科の特徴として、えらの下には、成魚・幼魚ともに鋭い棘があるということです。

ハレムを作って行動

ダイビングでは単独でしかあまり見たことがないのですが、ハレムといっても何百メートルにもわたる広い範囲のもので、その範囲で雄が複数の雌と一緒に行動しているんだそうです。

縄張り意識が強く、幼魚の模様がぜんぜん違う理由も成魚からの攻撃を避けるためと考えられています。

どうして縄張り意識が強いのかは、マリーンダイビングさんの記事に詳しくまとめられていますので、是非どうぞ!

英語名はEmperor angelfish

Emperorは皇帝・日本の天皇で、angelfishはヤッコ(キンチャクダイ科の魚)となります。

学名のimperatorは18世紀のヨーロッパの「マルッカ諸島海域珍奇生物図鑑」に、「日本の皇帝(天皇)の魚」と記載されたのが由来で、おそらく英語名のEmperorもそこから来ているものと思われます。金色と紫の縦じま模様が非常に立派でゴージャスなところから日本の天皇の魚と呼んでいたようです。でも、当時のヨーロッパの人はその存在を架空だと思っていたらしいです。現在となってはダイバーにとって普通に見る魚ですが、架空だと思われてたんですね。

中国語名は主刺盖鱼

主刺盖鱼(zhǔ cì gài yú)と読みます。主(主人の、主な)刺盖鱼(サザナミヤッコ属の魚)という意味になります。

台湾では條紋蓋刺魚(tiáo wén gài cì yú)と呼ばれ、意味は條紋(縞模様の)蓋刺魚(キンチャクダイ科の魚)となります。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Pomacanthus imperator