Marine Life Log

海で見た魚をイラストで綴る、海の生き物ログ

MENU

味を感じながら6足歩行する!ホウボウさん

ホウボウ

和名 ホウボウ
学名 Chelidonichthys spinosus
分類 スズキ目 - ホウボウ科 - ホウボウ属
分布 北海道以南、南日本、八丈島朝鮮半島、中国
生息環境 水深25〜600mの泥底、砂泥底、貝殻まじりの砂泥底に生息。本種は20m以深に多く、伊豆では冬季に多く観察される。吻に突起がなく、体の下半部は白色。背鰭、尾鰭に赤色斑。幼魚は黒く、5cm程で胸びれの模様が出てくる。
体長 最大40cm、最大体重950g
その他 ホウボウ科の魚は胸鰭の下部3軟条が遊離し、指状の動きをして砂地を歩くように移動する。その先端には味蕾と呼ばれる感覚器があり、これで砂中の餌を探す。肉食性でエビ類、カニ類、シャコ類、底生性の小魚などを捕食する。胸びれに種独特の模様をもち、近づくとこれを広げ、威嚇するので見分けやすい。繁殖期は春で、プランクトンのような浮遊する卵を生む。孵化した幼魚も浮遊しながら生活するが次第に海底で生活するようになる。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚
 

和名の由来は

ホウボウは漢字で書くと「魴鮄」「方帽」「竹麦魚」と書きます。

由来にはいくつかの説があるので、まとめてみました。

  1. 胸鰭の一部が足のように変化した軟条3対で、砂泥底を這うように移動する姿から、「這ふ(ハフ)這ふ(ハフ)」が転じた説
  2. 地を這って方々(ホウボウ)に歩き回るからという説
  3. 丈夫な浮き袋の発音筋を震わせて出す音が、「ホオブオ」と聞えるから、またはほうぼうに響き渡るほどだからという説
  4. 頭部が角ばっていて、「方頭魚(カナガシラ)」を髣髴させることから、「魴鮄」と書いて読ませたとする説

また、漢字表記「竹麦魚」についてですが、「竹麦」は漢語にも見当たらないので、当て字だと考えられています。「竹」は吹き鳴らす笛、または胸鰭を水平方向に広げる様を「竹蜻蛉(竹とんぼ)」に見立てたかと考えられます。「麦」は、体の暗赤色か、海底に根を張る意か、季節に由来するという説があります。

お食い初めのお魚でもあります

祝い魚として昔から赤い色のお魚は欠かせないものとなっています。

ホウボウさんな水深600mぐらいまでの内湾の砂泥底に生息していますが、赤い光が水深が深い場所には届かず、赤が保護色になるので、鮮やかな赤い体色をしています。

ホウボウは、頭が固く、浮き袋を震わせて音を出すので、「頭の骨が固くなるように」とか、「夜泣きをしないように」との願いを込めて、昔から赤ん坊のお食い初めや箸初めに用いられてきました。ヒレのトゲが鋭いので、喉に骨やトゲが刺さらないように、ともいわれています。

味を感じる鰭がある!

お魚は口はもちろんのこと、それ以外でも味を感じる事が出来ます。味を感じる味蕾(味を感じる感覚器官)は、口腔、鰓腔、食道、口唇、体表、鰭など様々な部位に分布しています。

ホウボウ科のお魚の特徴は足のように変化した胸びれの軟条3対(胸鰭遊離軟条)に味蕾と呼ばれる呼ばれる味を感知する器官があります。

この味蕾のついた軟条3対は足のように地を這って歩く、砂の中に隠れた餌を探し出すという働きがあります。

お魚の味覚について

淡水に棲むコイはショ糖(甘味)、塩(塩味)、キニーネ(苦味)、酢酸(酸味)によく反応します。また、人間の唾液、ミルク、ミミズやサナギの抽出物にもよく反応します。海水魚については塩味、苦味、甘味にたいして反応が弱く、アミノ酸核酸関連物質によく反応することがわかっています。

とても綺麗な色の胸鰭の役割

ホウボウの胸鰭はとても鮮やかな青緑色で、青の縁取りと斑点に彩られています。ダイビングの際にみたことがありますが、本当に綺麗な色をしています。

普段は畳んでいる胸鰭ですが、この胸鰭を広げ水中をグライダーのように飛ぶように泳ぎます。

これは外敵に襲われそうになると、胸鰭を大きく広げ自分を大きく見せようとする意味もありますが、鮮やかな色を見せるフラッシングという行動で、相手を驚かせているのです。

ルアーで釣れます

船釣りや鯛ラバという仕掛けで釣ることができるようです。ホウボウさんは砂泥底を這うようにして生活しているので、海底を小突くようにするといいそうです。

お味は絶品

お刺身やお寿司、煮物が向いているそうで、生食にする場合は産卵前の秋から春にかけてとても脂がのっていて味がいいそうです。是非食べてみたいですね。

英語名はSpiny red gurnard

Spinyは棘(針)のある、redは赤い、gurnardはホウボウという意味になります。

棘らしい棘は特にないのですが、おそらく足のように発達した胸鰭が棘っぽいとか、頭部や吻の部分にある棘状の突起などが、トゲトゲした感じを印象付けているのかもしれません。

中国語名は小银绿鳍鱼

小银绿鳍鱼(xiǎo yín lǜ qí yú)と読みます。小さいシルバーグリーンの鰭がある魚の意味です。特徴的な胸びれの模様から名付けられているようです。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Chelidonichthys spinosus