Marine Life Log

海で見た魚をイラストで綴る、海の生き物ログ

MENU

体は青いけどアカモンガラさん

アカモンガラ

和名 アカモンガラ
学名 Odonus niger
分類 フグ目 - モンガラカワハギ科 - アカモンガラ属
分布 相模湾以南の南日本の太平洋岸、伊豆諸島、琉球列島;インド、太平洋
生息環境 サンゴ礁域に生息。礁外縁の50m以浅の潮通しの良いところを好む。
体長 50cm程
特徴 小さなものは大群を作る。歯が赤いのでこの名前がついた。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

 

名前の由来は?

体は青いんですが、歯が赤いのでアカモンガラだそうです。

歯が赤いことから「アカハモンガラ」と言う名前だったのに、論文記載のときに間違って「アカモンガラ」になってしまったという逸話があります。

なにそれ!凡ミスじゃん!!!!

もうアカモンガラで通っちゃっているので、仕方ありません。体は青いが、アカモンガラです。頭に叩き込みましょう。

南国ではよくみるお魚ですが、体の形がヘンテコリンなので目立ちます。特に尾鰭の形が特徴的です。

アカモンガラ属はこのアカモンガラのみで、ほかのモンガラカワハギ科の魚と比べてもかなり独特な尾鰭の形だったりするので、納得です。

観賞魚としても

飼育下での繁殖は難しいらしいですが、モンガラカワハギ科の中ではおとなしい方で、観賞魚としても飼育されるようです。でも、モンガラカワハギ科なので、やっぱり歯が強いので、気をつけたほうがいいんじゃないでしょうか。

一部では食用としても

フグ目に属しますが、無毒だそうです。無毒なので肝まで食べれるみたいです。これからのダイビングは味を想像しながら、眺めることにしようとおもいます。

いつか食べてみたいなぁ~。

英語名はRed-toothed triggerfish

red-toothedは赤い歯の、triggerfishはモンガラカワハギ科のお魚を指します。そう、そうなの!英語の直訳でアカハモンガラになるはずだったの!

その他、歯が赤いことからDevil triggerfishの別名もあるようです。

オーストラリアやインドネシアあたりではBlue triggerfishと呼ばれるそうです。そっちのほうがしっくり来るよ、やっぱり。

中国語名は红牙鳞鲀

红牙鳞鲀(hóng yá lín tún)と読みます。意味は、红牙(赤い歯の)鳞鲀(モンガラカワハギ科の魚)となります。英語の呼び名と同じですね。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Odonus niger