Marine Life Log

海で見た魚をイラストで綴る、海の生き物ログ

MENU

山吹色じゃないのに?ヤマブキベラさん

ヤマブキベラ

和名 ヤマブキベラ
学名 Thalassoma lutescens
分類 スズキ目 - ベラ亜目 - ベラ科 - ニシキベラ
分布 南日本の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島;インド、太平洋
生息環境 岩礁域、サンゴ礁域に生息
体長 20~30cm程
特徴 胸鰭は地色が黄色で後部に大きな青色斑があることが特徴。雌相は全身ヤマブキ色で、成長するにしたがい青い帯が出る。体の半分以上が青いものもいる。産卵時、雄相は海底から離れ、中層で円を描くように泳ぐ。この時派手な色の胸鰭を激しく動かす。雌はやがて海底から舞い上がり、雄とともに産卵放精する。幼魚は体側中央に黒い縦帯があり、縦帯の後端付近に黒色斑が連なる。体側下半部が白いことも特徴。岩礁域では、体側上半部が茶色いことも多く、クギベラの幼魚に似る。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

 

めちゃめちゃカラフルで目立つやつ

海の中では断然カラフルで目立ちます。ちなみにカラフルな方は雄。名前にはヤマブキとありますが、山吹色の個体は雌になります。

よく見かける魚なので、あまり珍しくはないですが、体の色がカラフルで派手なので目立ちます。

小さいときはみんな雌!

ヤマブキベラは雌性先熟の性転換を行い、雄と雌、老幼によっても体の色が違ってきます。わかりやすく比較してくださっている写真を見つけました!上が雄で下が雌です。

そしてこちら↓↓は、性転換途中!

ベラの仲間は夜間に砂に潜って寝る魚が多いようですが、ヤマブキベラは砂に潜らず岩陰に隠れて寝るようです。透明の繭みたいなバリア作って寝るベラもいますが、こいつはそうじゃないみたいです。

どうやら食べられるらしい

やたらカラフルな魚で食べられなさそうですが、塩焼きや刺し身などで美味しくいただけるそうです。ダイビングしている間は捕まえられませんが、お魚釣りされる方は参考にどうぞ。

英語名はYellow-brown wrasse

Yellow-brownは茶褐色、wrasseはベラという意味で、和名のヤマブキベラの意味と対して変わりはない名前です。Sunset wrasseとも呼ばれます。黄色からブルーのグラデーションが由来かもしれません。

中国名は黄衣锦鱼

黄衣锦鱼(huáng yī jǐn yú)と読みます。黄衣(黄色い服の)、锦鱼(ニシキベラ属の魚)という意味になります。和名も英語名も中国語名も大体同じ意味になりますね。

また、胸斑锦鱼(xiōng bān jǐn yú)とも呼ばれ、意味は胸斑(胸に斑のある)、锦鱼(ニシキベラ属の魚)となります。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Thalassoma lutescens