Marine Life Log

海で見た魚をイラストで綴る、海の生き物ログ

MENU

顔がシュッとしてるニシキアナゴさん

ニシキアナゴ

和名 ニシキアナゴ
学名 Gorgasia preclara
分類 カライワシ上目 - ウナギ目 - アナゴ科 - チンアナゴ亜科 - シンジュアナゴ属
分布 琉球列島、小笠原諸島;インド・太平洋
生息環境 珊瑚礁の水深18m~75mの砂底に生息。
体長 最大40cm
その他 チンアナゴ以上に敏感で、観察、撮影のために近づくのは難しい。稀種。チンアナゴよりやや小型、チンアナゴに比べやや深場を好む。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚
 

ニシキアナゴの和名の由来は

名前の由来は織物の「錦」のように華やかな色からきています。

漢字では錦穴子と書きます。

チンアナゴとの違い

体の模様が違うのは一目瞭然!なんですが、それ以外にも違いがあります。

顔つきが違う

チンアナゴさんチンアナゴ属→丸顔

ニシキアナゴさんはシンジュアナゴ属→シュッとした細長顔

生息している水深が違う

チンアナゴさん珊瑚礁水深約10m~50mの砂底
15m未満の水深でよくみられます。

ニシキアナゴさん珊瑚礁水深18m~75mの砂底
30mあたりにいることが多いです。

体型がちょっと違う

チンアナゴさんは直径約14mm

ニシキアナゴさんは直径約10mm

ニシキアナゴさんの方が少しほっそりしています。

その他、すみだ水族館のホームページによると、喧嘩の仕方も少し違うようです。

生態はチンアナゴさんと同じ

砂の中に潜り、顔を出してプランクトンを食べるなどの生態はチンアナゴさんと同じです。でもまだまだ、わかっていないことが多いのも事実です。

すみだ水族館が2014年に世界で初めてチンアナゴとニシキアナゴの産卵を動画で収めたことで話題になりました。

また、卵から孵化したばかりの稚魚が透明の木の葉のような形であるということがわかっていますが、それから成魚のチンアナゴになるまでの姿が謎のままだったりします。

チンアナゴの生態はこちらでどうぞ。

飼育も可能です

チンアナゴさん同様、水族館で人気者のにしきあなごさん。飼育は少し難しいようですが、お家でも飼育できるそうです。水族館でもチンアナゴと混泳しているので、おうちでも可能かと思います。

英語名はSplendid garden eel

Splendidは華麗な、garden eelはチンアナゴとなります。日本語では「ニシキ」が、Splendid(華麗な、立派な、素晴らしい)という表現で表されているのですね。

中国語名は横带园鳗

横带园鳗(héng dài yuán mán)と読みます。横带は横帯の、园鳗は英語のGarden-eelの部分直訳の花园鳗からきています。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Gorgasia preclara

11月11日はチンアナゴさんの日!

チンアナゴ

和名 チンアナゴ
学名 Heteroconger hassi
分類 カライワシ上目 - ウナギ目 - アナゴ科 - チンアナゴ亜科 - チンアナゴ
分布 南日本の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島;インド・太平洋
生息環境 珊瑚礁の水深約10m~50mの砂底に生息。群集していることが多い。
体長 最大40cm
その他 体側に2個の黒斑がある。流れの強い時は、餌を食べるために体を大きく穴から出すが、音に敏感ですぐに引っ込む。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚
 

11月11日はチンアナゴの日

すみだ水族館が人気者のチンアナゴをさらにアピールするために制定したそうです。

チンアナゴが砂から体を出しているのが「1」に似ていて、群れる修正があるので、1年で最も1が多い11月11日にしたそうです。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されています。

チンアナゴの和名の由来

チンアナゴのチンは顔が犬の狆(チン)に似ているということが由来です。平たい顔につぶらな目が似ているのでしょうかね。

漢字表記は「珍穴子」と書く場合もあります。

お腹の黒斑は実は…

身体の両側面に2つずつ黒斑があり、上側の黒斑にはエラと小さい胸鰭があります。

お腹の黒斑は多くの場合砂の中に隠れています。普段見えないこのお腹の黒斑は実は肛門で、排泄時にはこの部分が巣穴の外にでるまで身体を伸ばします。

幼魚は真っ黒

成魚は白地に黒の斑点ですが、幼魚時代は全身真っ黒です。

残念ながら、私はまだ見たことありません。

みんな同じ方向を向いている

チンアナゴの群れはみんな同じ方向を向いています。

潮の流れが早い場所を好み、海流に乗ってくる動物プランクトンを食べて生活しています。効率よく餌を食べるため、みんな水が流れてくる方向を向いています。

砂なのに巣穴は崩れない?

砂底にいつも潜んでいるチンアナゴさんですが、砂だと穴がすぐ崩れてしまうのでは?と考える人もいるかもしれません。

実はチンアナゴさんには穴が崩れるのを防ぐ機能が備わっていて、皮膚から出る粘液で、穴が崩れないように固めていると言われています。

魚の粘液は本来、生体防御のために使われることが多いですが、チンアナゴのように巣穴を固める用途に使うのは珍しいそうです。

おそらく穴が固まっているから、出たり入ったり自由にできるんですね。

ずっと同じ穴にいるの?

実はそんなことはなく、夜間に穴を移動したりするようです。他のアナゴの仲間と違って夜間は巣穴の中で眠っているのですが、移動する時は昼ではなく、夜間のようです。

新しい場所に到着すると、尻尾を使って身体の2.5倍ほどの長さの穴を掘ります。尻尾が硬くなっているため、するすると穴を掘ることができるようです。

飼育も可能です

水族館で人気者のチンアナゴでさんは飼育は少し難しいようですが、お家でも飼育できるそうです。

英語名はSpotted garden-eel

Spottedは斑点がある、garden-eelはチンアナゴとなります。Gardenはたくさん群れているので、庭に生える草のようだからでしょうか?Eelのみだとウナギの意味になります。

中国語名は花园鳗

花园鳗(huā yuán mán)と読みます。英語のGarden-eelの部分がそのまま中国語訳になっていて、Garden(=花园、日本語は庭の意味)eel(=鳗、日本語はウナギの意味)となります。

哈氏异康吉鳗(hā shì yì kāng jí mán)という呼び名は、学名をそのまま中国語に訳した名前ですが、普段は使われないです。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Heteroconger hassi

上海海洋水族館に行ってきた!

f:id:marinelifelog:20201026200721j:plain

上海海洋水族館

上海のランドマーク、東方明珠タワーのすぐ下!

上海海洋水族館はかなりロケーションのいいところにあり、地下鉄2号線の陆家嘴から歩いてすぐです。

コロナの時期なので、一部のサービスはやってませんでした。

上海海洋水族館

 上海市陆家嘴环路1388
 +86-21-58779988
 9:00〜18:00、9:00〜21:00(7、8月)

チケットの買い方

直接窓口で買うことが可能です。

お値段は160元。子供さんは110元。(身長1m以下は無料)

Wechatの公式アカウントでも購入可能ですが、一人1枚しか買えません。

ご家族で行かれる場合は、直接買ったほうがいいかもしれません。

コロナの時期なので、上海ではどこでもそうですが、入場時は検温と「随申码(健康QRコード)」の確認があります。

世界のエリアごとに展示

ちゃんと撮れている写真が少ないので紹介しづらいのですが、文章でがんばりますw

中国ゾーン

長江の絶滅危惧種オオサンショウウオなど、淡水魚が目白押し。

南アメリカゾーン

アマゾンみたいな雨や雷の音で演出されていて薄暗い感じ。アマゾン川に生息する珍しいお魚がたくさんいます。

オーストラリアゾーン

3階からエスカレーターで2階に。水槽の中を通って行く造りになっています。

f:id:marinelifelog:20201024151525j:plain

エスカレーターを降りていきます

淡水魚がメインですが、ノコギリザメもいました。

f:id:marinelifelog:20201024151926j:plain

ノコギリザメちゃん活発に泳ぎ回ってました
アフリカゾーン

ナイル川コンゴ河、ビクトリア湖などに生息する淡水魚がいっぱいです。

見たこともない珍しいお魚やカラフルなお魚など色々います。

f:id:marinelifelog:20201024152546j:plain

色とりどりの淡水魚

エレファントノーズフィッシュという、象の鼻のような長い下顎を持った変わった魚がいました。微弱な電気を発し、レーダーのように障害物などを察知する事ができる変わったお魚です。アロワナ目に属する古代魚の一種らしいです。

f:id:marinelifelog:20201026113351j:plain

エレファントノーズフィッシュ
東南アジアゾーン

バンガイカーディナルフィッシュやスミレナガハナダイ、いつ見ても癒やされるチンアナゴ、ニシキアナゴなど、普段ダイビングでも見るおなじみのお魚がたくさんです。

f:id:marinelifelog:20201026121111j:plain

チンさんもニシキさんも元気にニョキニョキ
極地ゾーン

ここにはフンボルトペンギンやアザラシがいます。

f:id:marinelifelog:20201026121219j:plain
f:id:marinelifelog:20201026121228j:plain
魚だけでなくペンギンやアザラシも
海岸ゾーン

タツノオトシゴやクラゲの水槽がたくさんあります。

この水族館のマスコットキャラがタツノオトシゴなので、どうやらタツノオトシゴが推しのようです。イバラタツがたくさんいました。

また、オーストラリア南部にしかいないウィーディーシードラゴンが展示されていました。オーストラリアはまだ行ったことがないので、興奮します。

f:id:marinelifelog:20201026124123j:plain
f:id:marinelifelog:20201026124132j:plain
ウィーディーシードラゴンとイバラタツ

クラゲコーナーにはいくつかのクラゲが展示されています。

ミズクラゲの水槽は壁一面ぜーんぶミズクラゲ

四つ葉のクローバーに見えるのはミズクラゲの胃なんですが、たまに5つや6つあるやつもいるので、探してみましょう!

f:id:marinelifelog:20201026124217j:plain
f:id:marinelifelog:20201026124209j:plain
壁一面にミズクラゲが漂っています
海底ゾーン

またエスカレーター下に降りていきますと、まずはエイが出迎えてくれます。

あんまり映りが良くないですが、イルカみたいな顔をしたエイが混ざっていました。

名前を調べたところナルトビエイだとわかりました。

f:id:marinelifelog:20201026134043j:plain

155m世界一長いトンネル水槽

更に奥に進むと、この水族館の目玉である155mのトンネル水槽へと繋がります。

シロワニ、シノノメサカタザメ、トラフザメ、オオテンジクザメ、ツマグロなどのサメが目白押し。その他にもギンガメアジ、アオウミガメ、ツバメウオなどいろいろな魚が沢山展示されています。

f:id:marinelifelog:20201026134832j:plain

155mのトンネル水槽

トンネル水槽の通路中央が動く歩道になっていて、とってもゆっくり動くので、まるでドリフトダイビングでゆっくり流されながら魚を見ている気分にもなります。

じっくり見たい場合は動く歩道を避けて、水槽側の普通の床に移動すればじっくり見れます。

f:id:marinelifelog:20201026134951j:plain
f:id:marinelifelog:20201026134959j:plain
f:id:marinelifelog:20201026135007j:plain
ギンガメアジやいろんなサメがたくさん

長いトンネルを抜けるとお土産屋さん

トンネルの先はお土産屋さんにつながっています。大したお土産は特にありませんが、驚いたのはコレ!

観光地でロゴ入りメダルを作れたりってのはよくありますが、これは3Dプリンタ

この水族館のマスコットのタツノオトシゴのキャラを作れるみたいです。

f:id:marinelifelog:20201026140555j:plain

全体的な感想

老舗の水族館ということもあり、少し施設は古くなっていますが、155mのトンネル水槽はやはり面白かったです。

しかし、ケアがちゃんとできていないのか、病気にかかっているようなお魚がちらほら…。飼育員さんちゃんとケアしてあげて!

【ポイントまとめ】中国のハワイ、海南・分界洲島でダイビング

f:id:marinelifelog:20201014133643j:plain
分界洲岛にはポイントが少ししかありません!

上の写真はダイビング用に作られた浮島で、器材一式を持って船に乗り、浮島まで行きダイビングする形式です。浮島には軽食とお湯が置いてありました。中国人は白湯が好きですねw

行き方と宿については、前回の記事にまとめていますので、ご参照ください。

今回は分界洲岛に2泊し、1日目は昼1・夜1、2日目は昼3ダイブで潜りました。

潜ったポイントは下記の3つの場所です。

f:id:marinelifelog:20201012194401j:plain

ポイントの位置

中国人は泳げない人が多く、基本的に網で囲まれていて、安全策が執られています。

島から浮島までは頻繁に船が出ています。

1. 远海

島からすぐなんですが、ポイント名は遠い海という意味ですw

最大深度5mの超初心者用のポイントで、体験ダイビングで潜る人が多いです。

観光のためだと思いますが、七福神や涅槃像など、めでたい感じの石像がたくさん沈められています。

f:id:marinelifelog:20201012200319j:plain
オヤビッチャロクセンスズメダイ、スズメダイ、フタスジリュウキュウスズメダイを見ました。

2. 堡礁区

1日目のナイトダイビングは港の向かいにある堡礁区で潜りました。

ポイントの位置の写真を拡大するとわかるかもしれませんが、ここも網で囲まれていて、その網を泳いで越えて潜ってきました。なかなか無い経験です(笑)

ガンガゼやナマコがたくさんいたほかに、ニセタカサゴチョウチョウウオ、ベニホンヤドカリ?、イシガニ?、オトヒメエビを見ました。

ビデオに出てきますが、途中でペットボトルを拾いました。

普段ゴミを拾った時は、そのまま手に持つかBCDのポケットに入れていますが、手が塞がってしまったり、BCDのポケットに入れたまま忘れがち…。

日本に帰国した時にゲットした海ゴミ収集袋が役に立ちました!

日本のNPOのOWSさんの海ゴミ取集袋がとても便利。
2000円寄付すると送っていただけます。

ゴミを拾っても両手フリーになるし、ゴミをBCDのポケットに入れたまま忘れることもなくなります!

画像をクリックするとOWSさんのページに飛びます。

3. 铁三

こちらは鉄三というポイント。船や飛行機、車などが沈んでいます。

最大深度は16mで、初心者から中級者向けだと思います。

f:id:marinelifelog:20201012200256j:plain

一番深場にある沈船の中には入ることもできて、なかなか面白いポイントです。

f:id:marinelifelog:20201014162131j:plain
f:id:marinelifelog:20201014162956j:plain
f:id:marinelifelog:20201014162122j:plain
f:id:marinelifelog:20201014162112j:plain
船や車がいくつか沈んでいます

ここにはいろんな種類のお魚がいました。

見たお魚は、ニセタカサゴ、ハタタテダイ、トウアカクマノミクマノミ、オキゴンベ、コバンヒメジ、フタスジリュウキュウスズメダイ、ホンソメワケベラ、スズメダイ、ミツボシクロスズメダイ、ハクセンタマガシラ、モヨウフグ、サザナミフグ、ミナミハタンポ、モロコシハギ、ケブカヒメヨコバサミ?

f:id:marinelifelog:20201014170144j:plain
f:id:marinelifelog:20201014165246j:plain
船の中には暗がりが好きなミナミハタンポ、トラックの中にはモロコシハギが
f:id:marinelifelog:20201014165242j:plain
f:id:marinelifelog:20201014165238j:plain
コバンヒメジは可愛かったなぁ。クマノミとトウアカクマノミには威嚇されました(笑)

ビデオは1ダイブ1本にまとめました。クマノミの威嚇シーンや沈船内のミナミハタンポが印象的でした。

コロナじゃなければ、三亜でダイビングすることは無かったかもしれませんが、島は一通り必要な店はあって便利でしたし、ダイビングのポイントも石像や沈船があって、全体的に楽しい旅になりました。

【行き方と宿】中国のハワイ、海南・分界洲島でダイビング

中国のハワイ、海南

今回行った海南は中国のハワイと呼ばれて、大規模な免税店もあり、中国の南国リゾートとして有名です。

f:id:marinelifelog:20201012160849j:plain

実は今年の4月に広西省の涠洲岛でも潜りましたが、ダイビングの季節としてはよくない時期だったそうで、透明度が良くなく、サンゴの植え付けと浅い場所でのダイビングで終わってたので、特にブログに書いていませんでした…。涠洲岛はインスタ映えスポットがたくさんあり、いい所だったのですが…

分界洲島への行き方は?

三亜の凤凰机场から高鉄に乗り「陵水站」で降ります。所要時間36分、運賃は26元でやすくて早いです。予めCtripで予約しておくと便利です。

または、空港からの直行便は本数が少ないので、フライトの時間よっては、空港から「三亚站」まで行き、「三亚站」で乗り換えて「陵水站」にいく方法もあります。所要時間は乗り換え時間によります、運賃は30元で、さほど値段は変わりません。

空港からは、連絡橋で高鉄の駅とつながっていますので割と便利です。

陵水から分界洲島は?

陵水からは、まず車で分界洲岛售票处まで向かいます。所要時間は20分程度。

分界洲岛售票处で船のチケットをもらい、船に乗り込みます。船も15〜20分程度。

今回はダイビングショップに宿も船も車も手配してもらったので、自分で予約をしていないのですが、宿や船のチケットはWechatの公式アカウント「分界洲岛旅游区」で予約可能です。

また、Wechatの公式アカウントによると、シャトルバスも出ているようです。

f:id:marinelifelog:20201012165004p:plain

シャトルバス時刻表

分界洲島の宿

分界洲島は島自体が丸ごとリゾートアイランドで、宿は下記の2つがあります。

  • 分界洲岛海豚湾客栈
  • 分界洲岛海钓会所

1個目の方はバックパッカー用のような宿で、大人数の部屋がメインのようです。ちなみに、残念ながらこちらは外国人は泊まれません。

自動的に2個目の宿を選択することになりますが、島の上に行けば行くほど(眺めがいいほど)値段が高くなる傾向のようです。

船を降りてすぐのところにホテルのフロントがあり、チェックインしたらカートに乗って部屋まで案内されます。

f:id:marinelifelog:20201012173013j:plain
f:id:marinelifelog:20201012172857j:plain
f:id:marinelifelog:20201012172854j:plain
f:id:marinelifelog:20201012173015j:plain
今回泊まった部屋(海岛观海别墅)

なかなか眺めがいい部屋でしたが、立て付けが悪かったり、インターホンが壊れていたりしました(笑)

部屋の外で待っているとカートは不定期に回ってきますが、待っても来ない時は部屋のインターホンで呼ぶことができます。ですが、今回の部屋の電話が壊れていたので、フロントで連絡がつく電話番号をもらって、携帯で連絡してカートを呼んでいました。

レストランなどは島のフロント付近に密集しているので、山を降りないと何もできないのが難点です。でも、そこまで不便に感じることはありませんでした。

夜は10時を過ぎると、営業しているレストランがほぼなくなります。また、夜10時以降はカートに乗るのにひとり10元かかります(車内でWechatか支付宝で払ったと記憶しています)。

朝ごはん付きの場合は、カートで下山して朝ご飯のレストランで食べることになります。ついていない場合は、確か68元払えば食べれます。中華メインで、あんまり大した感じはしないので、普通のお店に入って朝ごはんを食べた方がリーズナブルだと思いました。

島のアクティビティ

島が丸ごとリゾートアイランドなので、もちろんノンダイバーでも楽しめる施設やアクティビティがたくさんあります。

海洋劇場 

アシカのショーやイルカやアシカと触れ合うコーナーもあるようです

フライボード

水のジェット噴射で飛べるやつ

その他

水上自転車、水上アスレチック、ジェットボート、ヨット体験、バナナボート、ジェットスキー、パラセーリング、グラスボート、エイとツバメウオを見れる場所、海釣り、海底散歩、ハンモックエリア

また、夜8時ごろからキャンプファイヤー?みたいな、なぜかMCがいて歌ったり踊ったりするイベントがビーチで行われていました。

島の店

土産物、ファーストフードのDicos、ドリンクスタンド、海南名物の抱罗粉、レストラン、マッサージ屋など、最低限必要なものは大体あるので、部屋から下山すれば事足りました。

今回一緒に潜ったイントラさんが、ドライスーツで潜っていて、スーツの中に入れていたスマホをなぜだか海の中で取り出し、水没させてしまったのですが、携帯修理やSIMカード再発行できるお店は、残念ながら無いみたいでしたw

居心地良い島

国慶節だったので人は多かったですが、それを差し引いても居心地の良い島でした。コロナじゃなかったら、おそらくフィリピンに潜りに行ってたと思いますが、海南島でも十分満足!

ダイビングの欲求を満たすには、行って良かったと思います。

次はダイビングのポイントについてまとめます。

 

【かなり個人的】ダイバーあるある10選

今回も私見入りまくりのダイバーあるある10選をお届けします。

みんなのランキングさんのページでまとめさせていただいた内容を再編集しています。他のランキングもこちらより見れますので、よろしくお願いします!

SNSのアイコンがだいたい青い

だいたいダイバーはアイコンが青いので見分け辛い

水中での自撮り写真や、お魚の写真をSNSのアイコンにしている人が多いのではないでしょうか?

実際私の周りのダイバーはだいたいアイコンが青いです(笑)

私の場合はポーズに個性を出して見分けがつくようにしています。

f:id:marinelifelog:20200117130040j:plain

私のアイコン

つけてる時計はダイビングコンピューター

普段から腕時計代わりにつけています

私もそうですが、普段からダイビングコンピューターを身につけ、しれーっとダイバーアピールをかましてます。

分かる人にだけ分かる、さりげないアピールです(笑)

f:id:marinelifelog:20200914193808j:plain

普段からつけてさりげなく主張

なんだかわからない写真がある

多分何かを撮ったはず

ダイビングの際中に何かの生物を見つけ、写真を撮ったはずなんですが…。

陸に上がってカメラの写真を整理していると、魚がうまく擬態しているわけでもなく、被写体が一体なんだったのか、さっぱりわからない写真が混ざっていることがよくあります(笑)

その時は躊躇なくメモリから消していきますw

f:id:marinelifelog:20200914195117p:plain

何撮ったんだろ??

イントラさんが教えてくれた生き物が見つけられない

何故か見つからないんです

視野が狭いのか、私にはかなりあるあるなのですが、イントラさんが指差して教えてくれた生き物が、いったいどこにいるのかよくわからない時があります。

一応「おぉ!」っていう表情で返すのですが、見つけられてません。
カメラを向けて写真を撮ってみたりしますが、自分には見つけられてないので何を撮ったかもわかってません…。

他の人の邪魔になってもいけないので、自分ではどこにいるのかよくわからないので、割とすぐ諦めることがあります…。せっかく教えてくれたのに、イントラさんごめんなさい💦

f:id:marinelifelog:20200914195312p:plain

まじで多々あります(笑)

一緒に泳いでる魚が美味しそう

特にアジとかイワシとかの光物

美味しそうだなぁと思ったことないですか?ありますよね?w

アジとかイワシの光物の大群が泳いでたら、今私が口を開けたら入ってこないかなとか。
あのお魚美味しそうだなぁ、唐揚げか煮付けかどう調理したら美味しいのかなぁとかw

美味しそうな魚を見ると、つい想像してしまいます。

f:id:marinelifelog:20200914195750p:plain

想像しちゃいますよね?

陸でもハンドシグナルで伝えようとする

これもあるあるかな?

お酒に酔っ払って気持ち悪い時など、掌をパタパタさせて「大丈夫じゃない」という意味のハンドシグナルをしたりってのは、あるあるかなとおもいます。

バディと一緒に行動する、注目、寒いなどの陸の上でも使えるサインは、無意識に陸でも使っている気がします。

f:id:marinelifelog:20200914195944p:plain

陸でハンドサインやらないかな??

水族館に行くのがより楽しい

実際にダイビングで見た魚を見ると嬉しい

水族館でダイビングで実際に見た魚をみると、何故か嬉しくなります。

ダイビングを始めると自然と魚の知識がついてきて、太平洋にいない魚や幼魚、レアな魚などを見ると、いままでよりも感動が大きくなります。

ちなみに私は紅海に生息しているニザダイの仲間を水族館で見つけ、一人で興奮していました。

f:id:marinelifelog:20200914200155p:plain

紅海のニザダイで興奮しました

海は一つでつながっている

送別の言葉あるある

ダイバー同士の送別の言葉で、あるあるだと思うのが、
「海は一つでつながっているから、またどこかの海で会いましょう!」じゃないかと思います。

実際どこかの海でまた会えるかもしれませんしね。

海の上で知り合った人と、また一緒に潜りに行こう!なんてこともあるので、ダイバーはみんな海でつながっているのだと思います。

f:id:marinelifelog:20200914201114p:plain

海は繋がってます!

スッピンに耐えられるように対策

まつエクや眉ティントで誰だか分かるように

環境によくないし、しかも油分でマスクが曇るので、化粧して潜ることはよくないんです。

そのため女性ダイバーはまつエクなどして、スッピンに耐えられるように工夫しています。

わたしもダイビングに行く前にまつエクしますし、眉毛はティントで数日間染まるやつで対策しています。また、余談ですが日焼け止めもサンゴに優しい日焼け止めを使うようにしています。

f:id:marinelifelog:20200914200821p:plain

まつ毛と眉毛があれば、なんとか個体識別できますw

水中で躊躇なくおしっこできる

自前のウエットスーツに限ってですが

水中で催した時は、ウエットスーツを脱ぐのは難しいので、そのまま水中で済ませちゃったりしています。

もちろん周りをよく確認し、隊列の後ろの方に回り、近くに人がいない状況で。

レンタルのスーツだと、かなり怒られますので、絶対ダメです。

なお、サメがいる地域ではサメが反応するかもしれないので、気をつけましょう。

f:id:marinelifelog:20200914201226p:plain

水中で我慢するのは、逆に良くないらしいです

皆さんはどうでしょうか?

思いついたあるある10個あげてみました。
ほかにも周りのダイバーから、こんな意見もありました!

陸でも写真を撮るときは、息を止めてしまう。
何枚も撮る場合は苦しくて仕方がないですね(笑)

エグジットした後の天気の方が、いい天気な気がする。
気持ちの問題もあるかも?

着替えのパンツを忘れてしまう。Σ(゚д゚lll)
男性はあるあるなのかな?

他にもこんなのあるよぉって言うのがあったら、是非教えて欲しいですヽ(*´∀`)/

実はマダイより美味!レア魚のタイワンダイさん

タイワンタイ

和名 タイワンダイ
学名 Argyrops bleekeri
分類 スズキ目 - スズキ亜目 - タイ科 - タイワンダイ属
分布 高知県琉球列島~南シナ海。日本から東南アジア。インド洋東部からも見つかっている。
生息環境 底生魚でやや深い砂底に生息する。水深30〜200mに生息。成魚は沖合いに生息するが、幼魚は内湾でもみられる。
体長 最大40cm
その他 肉食性で、甲殻類や軟体動物、小魚を食べます。マダイなどに比べると体高があり、背鰭前方の数棘は糸状に伸びる。幼魚では頭部から体側にかけ6本以上の横帯がある。臀鰭軟条数は8であることで同じく背鰭の棘条が伸びるチダイおよびヒレコダイ(これらでは9)と区別できる。釣りなどで漁獲されほかのタイ科魚類と同様に食用になる。タイワンダイ属魚類は分類学的再検討がすすめられているところであるようだ。

和名の由来は

名前にタイワンと地名が入っていますが、台湾で学術的に最初に発見された種であることから名前に地名が入れられていると考えられています。

読んで字の如く、台湾のタイです。

背鰭がヤンチャな形

背鰭の2番目の棘から5本ほどが長く発達して、モヒカンのような?ヤンチャな背鰭のタイワンダイ さんです。日本では主に鹿児島や沖縄などに生息しています。

幼魚では頭部から体側にかけ6本以上の横帯があり、成長とともに薄くなっていきます。

お味の方は

日本では稀な魚ですが、食味はマダイにも勝ると言われています。

旬は冬から春で、上品な白身で脂が多く、鮮度の良いものなら刺身にするのがおすすめらしいです。

詳しい食味レビューはこちらにて。

英語名はTaiwan Tai

なんと英語はTaiwan Tai!台湾のタイ!そのまま!

台湾語でタイのことタイって言うのでしょうか??台湾語は詳しくないので、謎です。

中国語名は四长棘鲷

四长棘鲷(sì zhǎng jí diāo)と読みます。四长棘は4本の長いトゲ、鲷はタイです。

背鰭の長い鰭条は大体5ほどなのですが、中国語だと4本のようですね。

また、台湾では 布氏長棘鯛(bù shì zhǎng jí diāo)と呼ばれます。布氏は学名についているbleekeriからきています。bleekeriはオランダの魚類学者ピーター・ブリーカー(Pieter Bleeker)さんの名前に因んでいます。

と言うわけで、直訳するとブリーカーさんの長い棘のタイになります。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Argyrops bleekeri

長年学名がなかった!キビレアカレンコさん

キビレアカレンコ

和名 キビレアカレンコ
学名 Dentex abei
分類 スズキ目 - スズキ亜目 - タイ科 - キダイ属
分布 奄美諸島以南の琉球列島、小笠原諸島。フィリピン。
生息環境 水深50~150mの島棚、岩礁域に生息。
体長 最大30.7 cm 
その他 歯は円錐歯のみであり、体色は黄色っぽい。鰭はその名の通り黄色く、特に背鰭と臀鰭で濃い。側線上方の背鰭棘条部中央下横列鱗数は4.5枚で側線鱗数は48~50枚。甲殻類、多毛類、軟体動物などを食べるものと思われる。

和名の由来は

学名が付いてないアカレンコと呼ばれる小笠原周辺で取れる魚と比べ、鰭が黄色いことが由来か?と考えられます。

アカレンコは、もしかするとキビレアカレンコと同じ種の可能性が高いと言われていますが、今のところ不明です。

長い間、Dentex sp.とされ学名がなかったのですが(「sp.」は、種小名が未決定または不明の場合の表記法)、魚類学者3名の連名で新種として記載され、2007年3月に新種Dentex abeiとして論文に記載されました。種小名のabeiは、キビレアカレンコのことを認識していた故阿部宗明博士にちなんで付けられています。

琉球列島周辺で獲れます

奄美諸島以南の琉球列島周辺に分布し、主に一本釣りで漁獲されます。

沖縄で「タイ」というとキビレアカレンコかタイワンダイであることが多いようです。

また、沖縄でもあまり使わない方言のようですが、フカヤーマジクまたはタイグヮーという呼び名があるそうです。

キダイに似ています

キビレアカレンコは下記の特徴でキダイと区別できます。

  • 背鰭軟条部の鰭膜が濃い黄色
  • 本州、四国、九州では獲れない

お味はとても美味しいみたいです

ぼうずコンニャクさんの食味レビューによると、5つ星の非常に美味の評価がついています。塩焼き、皮霜造り、酢じめ、鍋、、酒蒸し、煮つけ、天ぷらで美味しくいただけるようです。外道として釣れるようですので、釣れたら食べてみたいですね。

英語名はYellowfin seabream

Yellowfinは黄色い鰭のseabreamはタイ科の海水魚の意味になります。

日本語でもキビレとなっていて、やはり黄色い鰭が特徴なんですね。

中国語名は阿部牙鲷

阿部牙鲷(ā bù yá diāo)と読みます。阿部は阿部さん、牙鲷はキダイ属のお魚です。

中国語では学名をそのまま中国語訳された呼び名になっているようです。

マダイとそっくり!チダイさん

f:id:marinelifelog:20200925165452j:plain

和名 チダイ
学名 Evynnis tumifrons
分類 スズキ目 - スズキ亜目 - タイ科 - チダイ属
分布 琉球列島をのぞく北海道南部以南、東シナ海朝鮮半島南部。沿岸浅所~深所の岩礁域にすむ。
生息環境 幼魚は沿岸域の砂泥底や粗砂底に生息し、水深が5m以浅のごく浅い水域へも進出してくることがある。成魚はやや深い岩礁域やその周りの砂底、砂泥底などに生息する。甲殻類、多毛類、軟体動物などを食べる。
体長 最大35cm、一般20cm
その他 その他 見た目も食味もマダイとほとんど変わらないため、最近はJAS法などが改正されてうるさくなったが、かつてはマダイと称して鮮魚店などで売られていることは珍しくなかった。

和名の由来は

漢字で書くと「血鯛」となり、鰓蓋の後縁が血がにじんだように赤いのが由来とされています。

また、学名の”tumeo”=ふくれる+”fronts”=額、顔については、雄の老成魚のおでこの部分が張り出してくる事が語源になっています。

別名の「ハナダイ」も鼻(鼻というよりおでこですが)が張り出ているので「鼻鯛」と言われている他、華やかな外見と桜が咲くころから釣れ始める事から「花鯛」という説もあリます。

余談ですが、ダイビングだとハナダイといばキンギョハナダイを思い出しちゃいます。

また、チコと呼ぶのは「小さい(ちいさい)魚」の意味合いで、産卵期におでこが出たものをデコと呼ぶようです。

 

マダイとの違い

チダイさんもマダイさんと同じように瑠璃色の斑点がありとてもそっくりです。

見分け方は、チダイの和名の由来となっている鰓蓋の縁が血のように赤いことと、マダイのように尾鰭の後ろ側の縁が黒くないことで区別が可能です。また、背鰭の第3・4条が糸状が長く伸びることでも見分けられます。

チダイとマダイは女性と男性によく例えられ、チダイは成魚でも体長35㎝、体重は1㎏程度で、一方マダイは全長1m程まで成長し10㎏を超す大魚となります。

チダイの生態

主に甲殻類や多毛類、軟体動物などを食べ、やや沖合いの岩礁域や周辺の底層に生息してます。マダイよりも温水を好み、冬場は深場に移動します。

産卵期は北にいくほど早く、秋田県山形県では7月から10月、九州西海岸では9月から11月頃で、旬の時期も同様に変化します。

卵は油球1個をもつ分離浮遊卵で、卵径は0.9~1.1mm。水温20℃では2日前後で孵化し、孵化した稚魚は内湾の藻場、幼魚は沿岸の砂泥底や砂底で過ごし、11年で13cm前後にまで成長します。

成長すると水深60m~80mの深い場所に移動します。群れをつくる習性があり、海底付近にかなりの数でまとまって生活しています。また、マダイと同じで性転換します。

釣り方は?

こちらのページによると、チダイのベストシーズンは5〜7月、10〜11月だそうで、丁度これからがベストのようですね。

やや沖合いの岩礁と砂礫の境に棲息する低層遊泳魚であるため、沖釣りで狙うのが一般的な釣り方なんだそうです。

仕掛けに関しては、下記のリンクを見てみてください。

旬は一般的に春~初夏

春から夏まで脂がのっているそうです。お刺身、塩焼き、煮つけ、鯛めし、唐揚げなど、いろいろな調理法で美味しくいただけます。

チダイは見た感じや味などもマダイと似ているので、食材としてはマダイの代用品として使用されます。

詳しい調理法などは、こちらをご覧ください。

英語名はCrimson seabream

Crimsonは真紅の、seabreamはタイ科の海水魚の意味になります。

真紅ってほど真っ赤ではないですけどね。英語ではこうなるようです。

中国語は血犁齿鲷

血犁齿鲷(xuè lí chǐ diāo)と読みます。血は日本語と同じ、犁齿鲷はチダイ属のお魚の意味になります。

ちなみに台湾での呼び名は黃鋤齒鯛(huáng chú chǐ diāo)になります。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Dentex tumifrons

World cleanup day 2020に参加してきた

f:id:marinelifelog:20200923143736p:plain

9月19日はWorld cleanup day 2020でした!

今私が住んでいる中国でも仁渡海洋というNPOが、海のゴミ拾いを定期的に開催しているので、また行って来ました。

上海ディズニーよりも遠い場所

場所は前回の世界海洋デーと同じ。南汇の海沿いでゴミ拾いです。

f:id:marinelifelog:20200923142624j:plain
f:id:marinelifelog:20200923142644j:plain
南汇の海沿い

満潮時はバスが止まっている写真の土手まで水位が上がるそうですが、ゴミ拾いの時間は干潮で、かなり遠浅でした。

土手に上がって、ゴミ拾い開始

たまに出現するちっさな蟹に癒されたり、カエルに驚いたりしながら、ゴミ拾い開始

前回私が参加した世界海洋デーのゴミ拾いでは、漁業に使われる大きな発泡スチロールのブイが多かったのですが、今回は漁網がたくさん。

土手のコンクリートに引っかかってなかなか取れないものもあり、今回もなかなかの汗をかきました。

f:id:marinelifelog:20200923142613j:plain
f:id:marinelifelog:20200923142632j:plain
ちっちゃな蟹を横目にゴミ拾い

成果を記録!

f:id:marinelifelog:20200923150558j:plain
f:id:marinelifelog:20200923142713j:plain
重さを測って記録!

今回の参加人数は43人、集まったゴミの重さは280kg!

ご家族で参加していた方や小学校のクラス、欧米ダイバーサークルなど、いろいろな方が参加されていました。

f:id:marinelifelog:20200923142725j:plain
f:id:marinelifelog:20200923151348j:plain
ゴミ拾いの後は記念撮影

最後はオーガナイズしてくれている仁渡海洋のボランティアスタッフが呼んでくれている、ゴミ収集車にゴミを集めてもらい、今回の海ゴミ拾いは終わりです。

微々たる力しかお貸しできませんが、海を愛する人たちにこの活動が広がって行ったらいいなと思います。

海を愛するからこそ、海に恩返しを。

また上海でPCR検査を受けてきた

 こちらは前回の内容です。

 今回は左胸に良性の腫瘍が見つかり、ほっといて経過観察、または手術で取るの2択ということで、手術になりました。

前回は術前検査のCTスキャンで、持病の喘息が怪しまれPCR検査が必要でした。

今回は前回と同じ病院なのですが、付添いの人も手術を受ける人もPCR検査が検査が必要でした。

今は前よりも、もっとお手軽

以前は市内の指定の場所が少なく、値段も240元でしたが、今現在では病院の中にPCR検査所が設けられ120元でうけることができました。

予約もいらないし、前回よりもかなりお手軽に受けることができました。

f:id:marinelifelog:20200917120523j:image

国际和平妇幼保健院の場合ですが、診察券を持っている場合、自動の機械でお支払いを済ませてから、院内のPCR検査所で検査します。 

検査法は前と同じで、被験者のシールを貼った試験管を渡され、検査員に試験管を渡し、喉の奥に長い綿棒を突っ込まれる方式でした。

試験管に貼られたシールには、翌日の午後3時以降に結果を調べに来いと書いてありました。

f:id:marinelifelog:20200917120944j:image

検査所にフローチャートが貼ってありました。

これによると、自動の機械で検査結果をプリントアウトするようです。

翌日結果がでます

翌日手術だったので、午前中の早い時間に病院の機械に診察券のカードを通し、プリントアウトしてみたら、すでに結果が出ていました。午後3時以降じゃなくても行けるようです。

結果はもちろん陰性でした!

無事左胸の手術も終わり、今は1週間お風呂に入れず、サラシを巻いた生活。

早くお風呂に入りたいです。・゚・(ノД`)・゚・。

釣り人にはレンコダイと呼ばれる、キダイさん

キダイ

和名 キダイ
学名 Dentex hypselosomus
分類 スズキ目 - スズキ亜目 - タイ科 - キダイ属
分布 琉球列島をのぞく南日本。朝鮮半島南部、東シナ海、台湾。大陸棚縁辺域
生息環境 水深50~200mの沖合いの砂礫底に生息する。甲殻類、多毛類、軟体動物などを食べる。
体長 最大30.6 cm
その他 その他 産卵期は初夏と秋の2回とされ、クロダイ属魚類のように雌雄同体の両性魚であり、雄と機能した後に雌へ性転換を行う事例が知られている。しかし、本来は雌雄異体であるという説もある。
マダイと同じような食味であるが、マダイよりも安価であるため、正月でのお頭付きのタイの塩焼きとして代用されていることも多い。

和名の由来

キダイは漢字で書くと「黄鯛」で、目から鼻孔・上顎にかけてが黄色であり、体側背部に黄色斑が3つあることが由来となっています。マダイのような体側の青い小斑点はありません。

また、レンコダイは漢字で書くと「連子鯛」で、延縄で次々と連なって漁獲される様に由来しています。

性転換します

キダイは機能的な雌雄同体で、雌から雄への性転換を行うことが知られています。

しかし、性成熟に達する満3才で、約20%の雌が存在しているそうです。キダイの精巣は未熟な卵巣が精巣へと転換するそうで、機能的な雌雄同体とされるキダイにおいても、マダイやチダイのような幼時雌雄同体性が見られるということです。

臼歯がありません

マダイには臼歯があると先日の記事でお伝えしましたが、キダイ及びその近縁種の歯は全て円錐状に尖り、臼歯がないそうです!臼歯がないことで他のタイ科のお魚特別できます。

いろんな名前で呼ばれます

生鮮魚介類として流通する場合などにはレンコダイ(連子鯛)の名称も用いられ、また、単にレンコとも呼ばれます。

釣り人や漁業関係者にはレンコダイの方が通用しやすいそうです。

このほか地方名としてハナオレダイ(九州西部・東京)、コダイ(高知・九州南部)、メンコダイ(愛媛)、バジロ(中国地方)、ベンコダイ、アカメ、ハジロ、バンジロ、メッキなどと呼ばれます。

バンジロは、漢字では「飯代」。昔は米の飯は高価であり、一度にたくさん獲れるキダイをご飯の代わりにした、というのが由来であると言われています。

沖釣りで釣れます

キダイは房総半島以南から南西諸島を除く西日本に分布しています。

キダイを狙って釣る人は少数で、マダイ、アマダイ、イトヨリダイ、ヒラメなど沖合いの底ものの外道として釣れることが多いようです。

甲殻類が好きなので、餌はオキアミや冷凍エビなどを使用しましょう。

仕掛けについては下記で詳しく紹介されていますので、どうぞ。

マダイの代用品として重宝

マダイよりもサイズが小さく、価格も安い上に、産卵前の旬の味はマダイにも匹敵するということで重宝されています。

お食い初めの鯛としても利用されます。

塩焼き、刺身、潮汁、煮つけ、唐揚げなどどんな調理法でも美味しく食べられます。

詳しい調理法などは、こちらをご覧ください。

英語名はYellowback seabream

Yellowbackは背中が黄色の、seabreamはタイ科の海水魚の意味になります。

英語でも背中が黄色いところが採用されてますね。

中国語名は黄背牙鯛

中国大陸のソースでは中国語名が見つかりませんでしたが、台湾の魚類データベースで見つかりました。読み方は、黄背牙鯛(huáng bèi yá diāo)となります。

こちらも黄背は黄色い背中の、牙鯛はキダイ属のお魚になります。

日本では「百魚の王」マダイさん

マダイ

和名 マダイ
学名 Pagrus major
分類 スズキ目 - スズキ亜目 - タイ科 - マダイ属
分布 北海道以南〜東シナ海朝鮮半島南部、中国、台湾
生息環境 成魚は大陸棚の水深30〜200mの岩礁域や砂礫底に生息。主に、甲殻類、貝類、イカ、小魚などを捕食。幼魚は内湾や沿岸の藻場、砂礫底に多い。
体長 最大100 cm、一般30cm、最大体重9.7kg
その他 古来より、海の魚の王として珍重され、祝事や神事に重要な役割を果たしてきた。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚
 

体色は紫がかった淡いピンクで、体側に瑠璃色の小さな斑点があります。若いうちは不明瞭な横縞が現われていて、成熟するにつれ消えて行きます。

キダイやチダイと似ていますが、尾鰭の縁が黒いことで見分けがつきます。

タイの名前を持つ魚は非常に多く、タイ科でない魚もいますが、マダイはいわばタイの中のタイであり、「鯛」といえば狭義にはこの魚を指します。

なんちゃらダイと言う名前の魚はたくさんいるのですが、正真正銘のタイ科のお魚は実はそれほどおおくありません。

日本には、キダイ、キビレアカレンコ、ホシレンコ、マダイ、チダイ、ヒレコダイ、タイワンダイ、クロダイ、キチヌ、ミナミクロダイ、ナンヨウチヌ、オキナワキチヌ、ヘダイの13種が生息しています。

和名の由来

和名の由来は諸説あります。

平魚(タイラウオ)が変化した説

平安中期の律令の施行細則がまとめてある「延喜式」の中で鯛を平魚とも記載されていることから、体型が平であることを意味する平魚(タイラヲ、またはタヒ)に由来すると言う説。漢字の読み方として、平=タ、魚=ヒは妥当で、代表的な国語辞典である「大言海」も採用している説。最も有力な説と言われています。

 

目出度い魚(メデタイウオ)が変化した説

赤い色は古来より「邪気を払う色」とされ、縁起のいい色とされていました。

また、鯛は魚の中でもかなり長生きで、長生きの鯛であれば40年は生きることから、長寿への願いも込められています。また、味も形もよく縁起のいいおめでたい席に振舞われる「目出たい魚」が変化したとも言われています。

ただし、一般にはタイを縁起物にする理由として「めでたい」との語呂の一致をあげることが多いので、「めでたい」を語源にするのは無理がありそうです。

 

道味(トミ)が変化した説

朝鮮半島において「道味(トミ)」と呼ばれていたのが、日本で「タイ」に変化した言われており、奈良時代までに多くの帰化人が渡来していることが根拠とされています。

マダイの骨が縄文時代の遺跡から出土していることを考えると、その呼称も日本で誕生したと考えるのが自然で、古事記において鯛を「赤海鯽魚=赤いチヌ」としていることから、帰化人の渡来以前は「赤いチヌ」と呼ばれていて、帰化人渡来後の時期にチヌから独立した名称である「タイ」が出現した可能性も説として捨てがたいようです。

 

魚の王様を意味する「大位(タイイ)」に由来する説

後漢時代に編纂された中国最古の漢字字書『説文解字』に「鯛を海の王者「大位(タイイ)」とし、鯉を川魚の王者とする「小位(コイ)」と書いてあるのが由来と言われていますが、鯉の語源として「小位」を採用する研究者はあまりいないようです。

神前で食材に直接手を触れず、右手に庖丁、左手にまな箸を持ち、切り分けて食べる包丁式においては、鯛または鯉が使われていて、魚の中で鯛と鯉が別格であったことは明らかです。

なぜ「百魚の王」と呼ばれるの?

室町時代までは、鯉が魚の王と呼ばれており、お祝い事や儀式でも鯛ではなく、鯉が用いられることが多くあったようです。

江戸時代になると、魚は専ら海のものが食され、将軍家でも鯛が喜ばれ「大位」と当て字をされもてはやされていたそうです(当時、海から遠い京都では鯉が宮中で食され「高位」などと呼ばれていた)。

江戸時代に入って鯛に変わった理由は、旧体制のしきたりを変えたかったことや、徳川家康が好物(家康の死因が鯛の天ぷら説もある)だったことなど諸説あります。

鯛が「百魚の王」と呼ばれるようになったのは、下記のような要因が挙げられます。

  • 七福神の一人である恵比寿さんが持っている。
  • 「メデタイ」との語呂合で出来縁起が良い。
  • 形の良く味も良い。
  • 古代から邪気を払う色とされてきた赤い体色。
  • 40年生きることもある魚の中でも一際長寿の魚。

鯛は日本では珍重されていますが、日本の文化や風習と密接に関係していると言うこともあり、世界の別の地域では必ずしも高級魚ではありません。

「鯛」と言う漢字の由来

魚偏に周と書きますが、「周」の意味を考える必要があります。

海洋生物研究所では、下記の2つの説を紹介していました。

  • 「周=あまねく」であり、鯛が日本のどこでも捕れたため
  • 周の字に扁平の意味があり、鯛の体型が扁平であったから

と言う説があるようです。

鯛も性転換します

性転換する魚は珍しくないですが、鯛もその中の一つです。

タイ科はベラ科やハタ科と並んで、最も早くから雌雄同体現象が知られた草分的なグループで、赤色系のタイは雌から雄に、クロダイなどの黒色系のタイでは雄から雌に性転換する事が判っています。

マダイでは、4歳まで両性生殖腺を持つ現象がみられ、2歳頃に多くが雄へと性転換するが、成熟するとほぼ半数づつの雌と雄になります。台湾産のマダイでは、産卵後にメスがオスに変わるが、全部一変にオスに変わるのでなく、各年齢別群のどれにもメスがいる。一生オスに変わらずメスのまま過ごす「生涯メス」もいるようです。

雄と雌の外見の差はあまりなく、見ただけで判別するの難しいようですが、春の時期になると、オスの方が黒みがかった赤色、メスは桜のような鮮やかな赤色になるので、大分わかりやすくなります。

海老で鯛を釣るは本当

鯛は雑食性ですが、特に甲殻類を好む傾向にあります。

鯛は、動くものなら何でも食べる雑食性の魚ですが、とくに殻の固い甲殻類を好む傾向にあります。鋭い歯でエビや蟹などの甲殻類の硬い殻を噛み砕きます。

鯛の歯は獲物を捉えて噛み切る「犬歯」と、人間の奥歯のように食物をすり潰す「臼歯」で構成され、高い密度で並んでいます。大型の鯛の場合は、釣り糸がかみ切られることも珍しくありません。

沖釣りで釣れます

基本的には沖釣りが多く、寄せエサ釣りやテンヤを使うエビエサ釣り、ルアーの一種であるタイラバなどで釣るそうです。

もちろん美味しくいただけます

捌き方はここに詳しく写真付きで載ってますので、是非ご参考にされて下さい。

旬は秋から春で、お刺身、焼き魚、煮付け、鯛めしなど、様々な方法で楽しめます。また、白子と真子も煮付けや塩焼きにすることができます。食味レビューや調理法はこちらで詳しく紹介されています。

鯛中鯛(たいのたい)とは?

マダイの骨には鯛の形をしている「鯛中鯛」という骨があります。

ほとんどの硬骨魚にこの骨がありますが、鯛の中にあるもの、とりわけマダイのものが最も形が美しいのと、何れの魚の場合もこの部分はその魚ではなく鯛に似るためか、どの硬骨魚のこの部分も「鯛の鯛」と称する

胸ビレの付根にある、肩帯を構成するいくつかの小骨の一つで、鳥啄骨(うがいこつ)と呼ばれます。昔は、粋すじの女性が財布の中や帯のあいだに忍ばせ、お守りとしたそうです。

Tai of Tai 001

英語名はRed seabream

Redは赤い、seabreamはタイ科の海水魚の意味になります。

金目鯛の方がよっぽど真っ赤ですが…

鯛の体色が赤い理由は、深度が深い海で暮らすため。太陽光の中の赤い光は波長が長く吸収されるので、赤が黒く見え、外敵から身を守る保護色となるというのが理由の一つです。

中国語名は真鲷

真鲷(zhēn diāo)と読みます。日本語と同じです。

メジャーな魚すぎてあんまり捻りがないですね。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Pagrus major

【かなり個人的】フィリピンのダイビングスポット10選

f:id:marinelifelog:20200911201828j:plain

今回はかなり独断のフィリピンダイビングスポット10選をお届けします。

みんなのランキングさんのページでまとめさせていただいた内容を再編集しています。他のランキングもこちらより見れますので、よろしくお願いします!

フィリピンはLCCで安くいけますし、ダイビンクの費用も比較的安く、現地での消費も安いので、とってもお勧めです。

平均気温は26~27℃なので、年中常夏。1~5月が乾季、6~12月が雨季ですが、雨季であっても午後にスコールがざっと降る程度。

フィリピンの魅力は1年中潜れることと、マクロから大物までいろいろなお魚が見られるので、あまり飽きることがありません。いつでも潜りに行けるところがいいですね。

フィリピンのダイビングボートはバンカーボートという浮きが両側についている船なので、船酔いの可能性も少なく快適です。

それでは、個人的行ってみたいまたは行って良かったフィリピンのダイビングスポット10選行ってみましょう!

コロン

世界有数の沈船ポイント

Kayangan Lake, Coron - Palawan

マニラから国内線で約1時間。
ジュゴンの生息域
としても知られています。

ブスアンガ島のコロンは第2次世界大戦時の旧日本軍の沈船が数多く沈む世界的に有名なレック(沈船)ポイントです。

波や潮の影響を受けにくい内湾のため、原型をとどめた船が多く残っています。
全長152メートルの日本船籍の輸送船が沈んでいるポイントなども。

さらには、温泉が湧き出る温泉湖でのダイビングもあり、一風変わった

ダイビングをしてみたいダイバーにはオススメのエリアです。

サメやマンタ、ギンガメアジ・バラクーダの群れといった大物・ワイド、もちろんマクロまで、マルチなダイビングを楽しめるのもブスアンガの海の特徴です。

その他、温泉湖ダイブなど普段とは変わったダイビングも楽しめるエリアです。

ボホール

チョコレートヒルズという観光地が有名

IMG 0919 Chocolate Hills

セブ島から高速船で約2時間の場所にあります。

チョコレートヒルズという観光地が有名で、乾季になると植物が枯れてチョコレート色になり、Kissチョコのような小山が並ぶのでそのように呼ばれています。

バギー・ジップライン・ロッククライミングなどもアウトドアアクティビティや、イルカやメガネザルを見るツアーなど、ダイビング以外のアクティビティがたくさんあり、とても人気の観光地です。

どこまでも続いている白銀の砂浜とキラキラ光る遠浅のビーチもあり、ロマンチックな雰囲気も漂います。

リゾートの前にはハウスリーフが広がりマクロ環境が充実していますし、ボートで30分で到着するバリカサグ島はフィリピンの中でも魚影の濃さは1、2を争うほどで、ギンガメアジのトルネードが高確率で見れることでも有名です。

マラパスクア

ニタリザメに高確率で会える奇跡の場所

Malapascua Island, Cebu

セブ市内から北にセブ島最北端まで車で4時間(マクタン島からは5時間)、さらに船で30分。とてもアクセスは良くないですが、欧米人ダイバーに人気の小さい島です。日系ショップができてからは、日本人も訪れるようになってきました。

マラパスクアとセブ島の間にあるモナドショールというニタリザメのポイントが有名です。ここにはクリーニングポイントがあり、棚のようになっている場所でダイバーたちがニタリの出現を待つスタイルです。

夜明け前に船に乗り、日の出と同時に潜水開始し、30mまで潜りますので、アドバンスウォーターダイバーのライセンスが必要です。また、30mのニタリポイントでニタリ待ちになるので、より長い時間潜るためナイトロックスのライセンスがあった方がいいです。お店に頼めばニタリダイビングでナイトロックス講習可能ですので、この機会にとってしまいましょう。

セブ島から行く場合は深夜に出発するので、体力に自信がない方は、マラパスクア島に宿泊されることをお勧めします。

その他、ニキキテグリが見られるサンセットダイブ、通り抜け可能なケーブがあるガト島、きれいな砂地とドロップオフがあるカランガマン島などラインナップは豊富。

夜になるとバーなどもあるので、ゆっくり静かな田舎の島で過ごすのもいいでしょう。

モアルボアル

アオウミガメとサーディンラン(イワシの大群)が有名

White Beach Moalboal

マクタン島から南西に車で3時間。欧米人ダイバーに愛される田舎町で、日系ショップができてからは、日本人も訪れるようになってきました。

モアルボアルはアオウミガメとサーディンラン(イワシの大群)が有名です。

実際にここで潜りましたが、イワシの大群の間を縫って泳いだり、大群が一つの生き物のように、目まぐるしく形を変えて泳ぐ光景は圧巻でした。

その他、年間を通してギンガメアジの群れやアオウミガメに出会えるペスカドール島、浅瀬の珊瑚がとても綺麗なトンゴサンクチュアリなどボートで30分圏内に、見どころポイントがあります。

ドゥマゲッティ

日本人にはまだ馴染みのないスポット

Siquijor (11052592834)

ネグロス島の南東に位置するドゥマゲッティはマニラ空港から国内線で1時間半、セブからは40分。

学生の街として知られ、安い物価と治安の良さ、そして豊富な自然が高く評価されています。この町の魅力は、フィリピン政府やフォーブスが、リタイヤ後に暮らしやすい場所ランキングTOP5に選ばれたこともあるほどで、ダイビングを含め魅力に取り憑かれたリピーターが何度も訪れているようです。

ドゥマゲッティといえば、国定公園に指定されているアポ島が有名です。
マラタパイの港に向かい、アポ島まではボートで1時間ほど。
アポ島には手つかずの自然が今もそのまま残り、透明な海や珊瑚の美しさは世界随一とも言われています。世界のベスト10にも選ばれたことがあるダイビングスポットで、クマノミ城と呼ばれるクマノミの大群、巨大なテーブルサンゴなどを見ることができます。
運が良ければ、バラクーダの群れやホワイトチップリーフシャークなどが見られることも。

また、シキホール、スミロン、オスロブなど、人気ポイントへのアクセスに便利なことから、欧米では有名なダイビングスポットとなっています。

マクタン島

セブ島ダイビングの王道エリア

Mactan-beach

セブ島のお隣にあるマクタン島。セブ空港や高級リゾートホテルやカジノなどがあります。島周辺を始め、オランゴ、ナルスアン、ヒルトゥガン島などの有名ポイントにもアクセスできるという便利な立地。マクタン島を拠点にいろいろなポイントで潜ることも可能です。

観光地として栄えているためアフターダイブも十分楽しめます。

近場のポイントはボートで5~30分以内と便利。また、島の東海岸はドロップオフとなっているため、近場にも外洋の魚にも出会えます。

私はセブ島留学中に、オープンウォーターもアドバンスもマクタン島で取りました☺️

オスロ

ほぼ確実に野生のジンベイザメが見れる珍しい場所

A Place for Adventure in Oslob

セブ島の南端に位置し、セブ市内から車でおよそ3時間。
絶対にジンベイザメをみたい!という場合はお勧めのポイントです。

オスロブは世界的にみてもとても珍しい、野生のジンベイザメの餌付けに成功した場所として有名です。

餌付けと言っても、1匹に対する餌の量は1日の摂取量の10%(2.5kg)と決められていて、個体識別をして観察を始めてからは、数匹が入れ替わりで訪れていることがわかり、餌付けにより居ついているのではないということが分かっているそうです。

実際にここで潜りましたが、8mぐらいはあるジンベイザメが数匹水面に向かって垂直になり、餌を食べている姿を下から見ることができます。水面からシュノーケルで見ることもでき、捕食の際に口を大きく開けているところを見ることができます。

たまにダイバーの横を大きな巨体が横切って泳いできたりもするので、とても貴重な体験ができました。

また、リロアンが近いので、リロアンでマクロや沈船を楽しめます。
オスロブ周辺は何もないので、リロアンを拠点にするといいかもですね。

アニラオ

レアなマクロ生物天国

f:id:marinelifelog:20200526190106j:plain

マニラから車で2〜3時間。
プロカメラマンも認めるレアなマクロ生物の宝庫です。

アニラオには何度かお邪魔していますが、ウミウシパラダイスと言っても過言ではなく、いろいろなウミウシを発見することができ、まさに宝探しのように目を皿のようにして、ウミウシを探しまくっていました(笑)

大物はあまり見られないと思われがちですが、ギンガメアジ、バラクーダやロウニンアジなどの光物、 ナポレオン、レオパードシャークなどはコンスタントに出現します!

だいたいは目の前から船が出港できるようになっていて、ポイントまで5〜20分なので船酔いも安心。また、多少海が荒れてても出航できます。

リゾートとダイビングショップ一体型のお店が多く、まとめて頼めるので楽ちん!
ただ娯楽は何もないので、カードゲームやボードゲームなどを持参するといいでしょう。

エルニド

フィリピン最後の秘境

Elnido, Palawan

マニラから国内線で1時間15分、セブ島から1時間40分。

パラワン島の北東に位置しており、まだダイバーの数は少なく1998年にフィリピンでも最大級の海洋保護区に指定されています。

プランクトンが多く透明度は通常15~20メートルほどと多少悪いのですが、 お魚の餌となるプランクトンが多いため、45種のカラフルな珊瑚と197種の魚類、5種類のウミガメ、大物ではクジラ、ジュゴン、イルカ、マンタなど、マクロから大物までいろいろな生き物に出会えます。

ダイブサイトは30ほどあり、エルニドビレッジからボートで30~50分圏内。

ダイバーがまだ少なく秘境とはいえ、ダイビング体制はちゃんと整っているので安心です。

プエルトガレラ

世界で最も美しい湾のひとつ

Puerto Galera Beach (Philippines)

ミンドロ島北端に位置するプエルトガレラは、マニラから車で2時間半、さらにボートで約1時間。

「世界で最も美しい湾のひとつ」と認定されたリアス式のプエルトガレラ湾や、「第二のボラカイ島」と称されるホワイトサンドビーチが点在し、マニラから気軽に行けるリゾート地です。サバンビーチ沿いにはレストランやバー、ダイビングサービスが数多く点在しています。

ダイビングポイントは30カ所以上もあり、マクロ・ワイド・ドリフト・沈船・サンゴ礁・ナイト等、初心者から上級者まであらゆるダイバーを飽きさせません!
また、インドネシアのアンボン、レンベに匹敵するマックダイブ(砂泥地で擬態している生き物を探すダイビング)のポイントとして注目を集めています。

欧米人には人気の隠れ家エリアで、世界中のダイバーを魅了してやまないダイビングの聖地です。

 

それぞれのポイントの特徴があって、どれも行きたい!一度行ったところでもまた行きたい!本当にランキングつけるのが難しく、行ってみたいもしくは行って良かった順になってます(汗)

【永久保存版】海で気をつけるべき危険な海洋生物まとめ【その他海洋生物編】

f:id:marinelifelog:20200908140646j:plainダイビング目線強めでお届けして行きますが、ここでは海で気をつけるべき危険な海洋生物をご紹介していきます。

魚類編はこちらよりどうぞ!

それでは張り切って行きます!

軟体動物

アンボイナ(イモガイ類)

海の殺し屋の異名を持つ猛毒

Cone géographique

イモガイの仲間は、紀伊半島以南に分布していて、10cmくらいの長さの円鐘形をしていて、細い三角形のような網目模様が特徴です。

その中でも特に沖縄で「ハブガイ」の異名をとるアンボイナガイが体内に持つコノトキシンという神経毒はコブラの2倍と言われるほど強力。

刺されても痛みはなく、すぐに体がしびれ始めるので、溺れないよう周囲に助けを求めて一刻も早く海から上がり応急処置を施し、医療機関を受診して下さい。生息域が広く、浅瀬に出てくることもあるので注意が必要です。

通常のダイビングやスノーケリングでこの貝を見ることはほとんどありませんが、磯遊びなどで貝を持ち帰ろうとして刺されることがあります。

【対応策】

イモガイと思われる形態の巻貝を見かけても、決して触らない。

【応急処置】

①助けを求め、起立・歩行が可能な間に陸へ上がる。
②噛まれた場所よりも心臓に近い場所を縛り、毒が全身に廻るのを防ぐ。
③毒は飲み込むと危険なので、患部周辺を押したり、絞り出すようにして毒を出す。
④早急に医療施設へ。

ヒョウモンダコ

青いリング模様は警戒色

Hapalochlaena lunulata2

こちらもダイビングよりは磯で噛まれる危険性が高いです。10cmほどの手のひらサイズのタコで岩礁サンゴ礁に生息しています。タコの仲間には唾液腺から毒を分泌し、カニなどの餌となる生きものを麻痺させて捕食するものが知られています。

ヒョウモンダコの咬毒にはフグ毒と同じテトロドトキシンを含んでおり、青酸カリの一万倍以上の毒性を持ち、数分で人を死に追いやります。

普段黄土色から茶褐色をしており海底の岩に溶け込んだような色をしていますが、刺激を受けると腕に青くリング状の斑紋が浮かび上がります。

これは警戒色で、敵に自分が有毒生物であることを知らせ、威嚇します。咬まれても最初は特に何も感じないですが、噛まれると呼吸困難、痙攣、意識不明、死亡例もあります。90分以内で死亡する率が高いのも特徴です。

【対応策】

岩の亀裂などにはうかつに手を入れない。
動きまわっている小さなタコを見つけても触らない。
タコを捕獲しても、網に入れて腰からぶら下げたりしないこと。
ヒョウモンダコは沖縄には少なく、奄美周辺に多いようです。

【応急処置】

①すぐ陸に上がる
②噛まれた場所よりも心臓に近い場所を縛り、毒が全身に廻るのを防ぐ。
③病院への搬送まで数時間を要する場合は、噛まれた場所を切開し毒を出す。
④毒は飲み込むと危険なので、患部周辺を押したり、絞り出すようにして毒を出す。
⑤安静にして直ちに病院へ搬送する。
⑥呼吸状態、脈拍をよく観察し、必要なら人工呼吸、心臓マッサージを行う。

爬虫類

ウミヘビ類

陸に生息する蛇よりもさらに強力な毒

Laticauda colubrina Lembeh2

爬虫類のウミヘビはコブラ科に属し、牙に猛毒を持っています。一方魚類のウミヘビはウナギ目ウミヘビ科に属し毒はありません。

一般的にウミヘビはおとなしい性格の持ち主で、向こうから攻撃してくることはほとんどありません。

口が小さく、口の奥に毒の牙を持つ為、指などの細い部分でない限り噛まれても毒が注入されにくいですが、ハブの10倍の神経毒と筋肉を溶かす筋肉毒を持っています。

痛みは少ないですが、30分~1時間30分で全身症状が現われ、手足の筋肉痛、運動障害から始まって寒気、発汗と悪化し、呼吸筋が麻痺し呼吸停止に至るケースもあります。

【対応策】

種類の見きわめが非常に難しいので、基本的に手出しはしない。
見掛けても騒いだり捕まえたりしない。

【応急処置】

①助けを求め、起立・歩行が可能な間に陸へ上がる
②噛まれた場所よりも心臓に近い場所を縛り、毒が全身に廻るのを防ぐ。
タンニン酸にはウミヘビの毒を中和させる作用があるので、濃い紅茶や日本茶で傷を洗浄することも効果的
④病院への搬送まで数時間を要する場合は、噛まれた場所を切開し毒を出す。
⑤毒は飲み込むと危険なので、患部周辺を押したり、絞り出すようにして毒を出す。
⑥安静にして直ちに病院へ搬送する。
⑦呼吸状態、脈拍をよく観察し、必要なら人工呼吸、心臓マッサージを行う。

甲殻類

モンハナシャコ

パンチ力はベンチプレス70~80㎏相当

Odontodactylus scyllarus

モンハナシャコはサンゴ礁や砂底に生息していて、ダイビングでは岩陰などから顔を覗かせる姿をみることができます。

臆病な性格なので、ダイバーの姿を見ると巣穴に隠れるか、さっと移動して別の穴に隠れます。

しかし、時速80キロ・ベンチプレス70~80㎏相当のパンチ力を持っていますので、興味本位で無理に近づいて触らないようにしましょう。簡単に爪を割られたり、指の骨を骨折したりします。

パンチの加速は体長15cmの時点で二十二口径の拳銃に匹敵。

貝や蟹を砕いて中身を食べるため、そのような強力なパンチ力が備わっています。

ダイビング中にマスクや水中カメラのハウジングを割られるなどの事例があります。

【対応策】

見つけても無闇に触らない。

【応急処置】

①傷口をきれいな真水で洗う。
②消毒用アルコールで消毒する。
③出血している場合は清潔なガーゼなど圧迫止血する。
爪を割られたときなどは、二次感染で化膿しないように注意する。
④骨が折れている可能性がある場合は、早急に医療施設へ。

刺胞動物

ハコクラゲの仲間

世界で最も危険なクラゲ

Avispa marina cropped

熱帯ではハブクラゲ、本州付近の箱クラゲの仲間は、夏に沿岸で増えてくるアンドンクラゲがよく知られています。

ハブクラゲやアンドンクラゲは透明で水中を漂っているので発見が難しいです。

一度クラゲに刺されると抗体ができ、アナフィラキシーショックというアレルギー反応を引き起こしやすくなりますので十分に注意が必要です。

切れた触手が流れてきて刺される場合もあるので、クラゲの被害を防ぐにはラッシュガードやウエットスーツなどを着用して、肌の露出部分を減らすことが重要です。

ハブクラゲの場合、刺された瞬間に激痛が走り、絡み付いた触手部分はミミズ腫れになり、6時間ほどで水疱に変化し、組織が壊死し始めます。重症ではショック症状(筋肉ケイレンや呼吸困難)を起こし、死亡することもあるそうです。

【対応策】

地元の人に出没場所を聞く。
ラッシュガードやウエットスーツなどを着用して、肌の露出部分を減らす。
クラゲ侵入防止ネットが設置してある海水浴場で遊泳する。
クラゲ防止ネットには、切れた触手が絡まっている可能性もあるので触らない。
見かけても近寄らない。

【応急処置】

①更に刺胞が発射されるため、刺された場所をこすらない。
海水で触手を刺胞を刺激しないよう優しく洗い流し(真水で洗うと浸透圧で毒が体内に回るため)、確実にハコクラゲの仲間とわかる場合のみ付着した触手に食酢をかけ、素手以外の方法で取り除く。ハコクラゲの仲間以外のクラゲに酢をかけるとかえって逆効果になる
③患部に消毒液を塗り、冷やすか、40℃以上のお湯で温める。
温めるとクラゲ毒のタンパク性毒を抑える効果があり、逆に冷やすと血管を収縮させ、痛みや腫れを和らげます。温めることで悪化するクラゲの種類は存在しません。
④呼吸困難になった場合、ライフセーバーを呼ぶなどして人口呼吸。
⑤重症の場合、病院に搬送する。

カツオノエボシ

刺されると電気のような強い衝撃、別名「デンキクラゲ」

Physalia physalis EM1B0679 (40827501481)

電気クラゲとも呼ばれますが、厳密に言うとクラゲではなくヒドロ虫の仲間です。1個体に見えるのは、実は多くのヒドロ虫が集まって形成された群体です。

私にはどうしても青い透明の餃子形の風船にしか見えません。

大きさ約10cmの透き通った青い浮袋で海面に浮いています。海面下に伸びる触手は平均10m、長いもので約50mになります。

こちらもクラゲ同様に一度刺されると抗体ができ、アナフィラキシーショックを引き起こしやすくなりますので十分に注意が必要です。

切れた触手が流れてきて刺される場合もあるので、ラッシュガードやウエットスーツなどを着用して、肌の露出部分を減らすことが重要です。

カツオノエボシの場合、刺された瞬間に激痛が走ります。触手が絡んだ部分は腫れ、水疱ができる。頭痛、吐気、呼吸困難、引きつけなどを起こし、死亡例もあります。

【対応策】

地元の人に出没場所を聞く。
ラッシュガードやウエットスーツなどを着用して、肌の露出部分を減らす。
浮遊物に不用意に触らない。
見かけても近寄らない。
陸に打ち上げられた死んだ個体でも、数週間は刺胞が活きていることがあるため、触らない。

【応急処置】

①更に刺胞が発射されるため、刺された場所をこすらない。
海水で触手を刺胞を刺激しないよう優しく洗い流しながら、素手以外の方法で取り除く。(真水で洗うと浸透圧で毒が体内に回るため、酢は逆効果)
③患部に消毒液を塗り、冷やすか、40℃以上のお湯で温める。
温めるとクラゲ毒のタンパク性毒を抑える効果があり、逆に冷やすと血管を収縮させ、痛みや腫れを和らげます。カツオノエボシの毒は温めることで悪化しません。
④呼吸困難になった場合、ライフセーバーを呼ぶなどして人口呼吸。
⑤重症の場合、病院に搬送する。

イソギンチャクの仲間

ウンバチイソギンチャクはイソギンチャク最強の毒

Actinodendron arboreum Landaagiraavaru

全てのイソギンチャクは、魚などを捕まえるための刺胞毒を持っています。しかし、ほとんどの種では人間に影響を与えるほどのものではありません。

その中でも強い毒を持つとされているのは、ウンバチイソギンチャク・ウデナガウンバチ ・ハナブサイソギンチャク・スナイソギンチャクなどが挙げられます。

イソギンチャクのもつ毒は、クラゲの仲間と同様に刺胞毒で、触手に触れることで刺胞から毒針が発射されます。

刺されると激しい痛みや水疱、長く続くかゆみが生じ、症状が重いときは皮膚の壊死や吐き気、筋肉痙攣が起きます。

【対応策】

ラッシュガードやウエットスーツなどを着用して、肌の露出部分を減らす。
不用意に触らない。

【応急処置】

①船上か陸地へ上げる。
②刺された部分はこすらず、海水で刺胞球を洗い流し、食酢や消毒用アルコールで消毒。(真水で洗うと浸透圧で毒が体内に回るため)
(ただしウンバチイソギンチャクやウデナガウンバチには酢は逆効果)
③氷や冷水で冷やす。
④早急に医療施設へ。

アナサンゴモドキの仲間

触れると火傷したかのような痛み

Millepora, dactylozoides

ほとんどのサンゴ類は刺胞毒を持つちますが、アナサンゴモドキの仲間は特に強い毒があります。種類によって枝状、板状、被覆状など形は様々で、やや黄色っぽかったり茶色っぽいのが特徴かと思われます。

英語ではファイヤーコーラルと呼ばれ、触ると火傷をしたような痛みに見舞われます

手のひらなどの皮膚の硬い部分では毒が注入されにくいですが、手首など柔らかい部分は特に注意して下さい。

【対応策】

ラッシュガードやウエットスーツなどを着用して、肌の露出部分を減らす。
グローブが使用可能な地域ならば着用し、無闇に触らない。
ダイビングの場合はきちんと中性浮力をとる。

【応急処置】

①患部は擦らない。
②刺された箇所に食酢や消毒用アルコールなどを流れるようにたっぷりかける。
抗生物質の軟膏を塗る。
④皮膚症状がひどい場合、痛みが激しかったり、吐気を催した場合は病院で手当てを受ける。

ガヤの仲間

一見海藻に見えるが、刺胞動物で強い刺胞毒

Aglaophenia cupressina

シダ植物や羽のように見えますが、れっきとした刺胞動物で、触手を持つポリプで構成されています。珊瑚礁の浅瀬等に生息しています。

症状は個人差があり、多くは刺された箇所に赤い腫れが生じ、痛みと痒みを伴います。ひどく刺された場合、稀に吐気や発熱を起こすこともあります。

【対応策】

ラッシュガードやウエットスーツなどを着用して、肌の露出部分を減らす。
グローブが使用可能な地域ならば着用し、無闇に触らない。
グローブなどに付着しているのを知らないで肌を触ると、刺されるので注意が必要。
ダイビングの場合はきちんと中性浮力をとる。 

【応急処置】

①患部をこすらず刺胞除去する。
②刺された箇所に食酢や消毒用アルコールなどを流れるようにたっぷりかける。
抗生物質の軟膏を塗る。
④痛みや皮膚症状がひどい場合は病院で手当てを受ける。

棘皮動物

オニヒトデ

大量発生時のイシサンゴ食害で有名

A. planci profil

オニヒトデは夜行性で、大量発生時以外の昼間は珊瑚や岩陰に隠れています。大発生時以外は、サンゴ以外の藻類、魚種なども食べているようです。

ビーチサンダルなどは簡単に貫通するほど鋭く、刺さった棘はウニと同様に折れやすく抜けにくいので十分注意しましょう。

刺されると激しく痛み、患部が壊死することも。死亡例もあります。

また、アナフィラキシーショックを起こすこともあるので、過去に刺されたことがある人はとくに注意が必要です。

【対応策】

オニヒトデから刺しに来ることはないので、不用意に手を出さない。
ダイビングや遊泳中、海底や岩に手足をつくときには、周りをよく注意する。

【応急処置】

①傷口から慎重にトゲを取り除き、毒素を絞り出して真水で洗い流す
②消毒用アルコールで消毒する
③刺された所を約45℃のお湯に60分前後つけて毒素を中和する
④早急に医療施設へ

ガンガゼ

折れやすく長い棘に注意

Sea Urchin in Shedd Aquarium (Chicago, IL) 28Nov07

夜行性のガンガゼは光が苦手で薄暗いところを好むため、昼間は岩のくぼみなどに集団で剣山のように集まっています。

長い棘には毒があり、とても脆く刺さるとすぐに折れてしまいます。また、棘はノコギリの歯のように返しがあるので抜けにくい構造になっています。

刺されると強い痛みがおこり、大きく腫れます。

【対応策】

磯遊びの際は、底が硬く足首まで保護される靴を履く。
見つけても絶対に触らない。ゴム手袋やウェットスーツも貫通するので、素手でなくても触らない。
ダイビングの場合はきちんと中性浮力をとる。
ダイビングや遊泳中、海底や岩に手足をつくときには、周りをよく注意する。
珊瑚や岩の下、消波ブロック等の隙間に不用意に手を入れない。

【応急処置】

素手で触れないよう、傷口から慎重にトゲを取り除き、真水で洗い流す
②刺された所を約45℃のお湯に60分前後つけて毒素を中和する
抗生物質の軟膏を塗る
④早急に医療施設へ

ラッパウニ

ウニには見えないラッパ状の棘

Toxopneustes pileolus à découvert

一見ウニには見えませんが、ラッパのような珍しいトゲを持つウニの仲間です。このトゲは叉棘(さきょく)と呼ばれ、刺激を受けるとベンツマークのように折り畳まれ噛みつき、毒が注入されていきます。棘は谷折りになっている箇所にあります。

針よりも長い管足と呼ばれる器官があり、管足に海草やサンゴ片などをつけ、体表を着飾っている時もあります。カモフラージュのためだと考えられていますが、人間から見えれば隠れきれていないので、すぐにラッパウニだとわかります。

ラッパウニ類の毒は人によって影響の出方が異なり、全く何ともない人もいます。刺されても痛みはあまり感じませんが、アレルギー反応を起こして体中が腫れ上がり、呼吸困難になることもあるので注意が必要です。

【対応策】

無闇に触らない。
靴底の固いものを着用する。

【応急処置】

素手で触れないよう、傷口から慎重にトゲを取り除き、真水で洗い流す
②刺された所を約45℃のお湯に60分前後つけて毒素を中和する
抗生物質の軟膏を塗る
④早急に医療施設へ

環形動物

ウミケムシ

毛虫にそっくりだがゴカイの仲間

Tayrona Diving 7

ウミケムシは海底の石の下や砂の中に潜っていることが多く、頭部のみを砂上にのぞかせていることもあるようです。夜は活発に行動し、海中を泳ぐそうで、泳ぐ速度は比較的速いそうです。

ウミケムシの毒のある剛毛は、普段は後ろに向けて寝かせていますが、刺激を与えるとパッと毛羽立てます。

毒のある体表の毛に触れると、痛みや痒みがあり、患部は大きく腫れて水疱に変化します。痛みや痒みは1週間程度続きます。 

【対応策】

①釣れた場合は、素手で触らない。

【応急処置】

①擦らない
②毛を素手で触らないようにし、セロハンテープかガムテープで取り除く
③アルコールで消毒し、抗生物質の軟膏を塗る。
④症状が酷い場合は病院で手当を受ける。

 

以上、いかがでしたでしょうか?

できるだけ入念に調べてまとめましたが、足りない部分もあるかもしれません。

間違っている情報などありましたら、ご指摘ください!