Marine Life Log

海で見た魚をイラストで綴る、海の生き物ログ

MENU

スタートレックのメガネみたいなタテジマキンチャクダイさん

タテジマキンチャクダイ

和名 タテジマキンチャクダイ
学名 Pomacanthus imperator
分類 スズキ目 - スズキ亜目 - キンチャクダイ科 - サザナミヤッコ属
分布 南日本の太平洋岸、琉球列島;インド・太平洋
生息環境 岩礁域、サンゴ礁域に生息。30m以浅に多く見られる。 幼魚は砂地にある珊瑚の根の下や岩の裂け目に多い。成長すると深みに移動する。
体長 40cm程
特徴 成魚はハレムをもつという。幼魚の斑紋が成魚と著しく異なるのは、同種に対する成魚の縄張り意識が強いため、幼魚は成魚から攻撃を受けないよう工夫していると考えられている。 2cmほどまではサザナミヤッコの幼魚に類似するが、吻から背にかけて白色横線があることで区別できる。インド洋で見られる固体は背鰭軟条部が伸びない。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

 

どうしてもこの魚を見ると思い出す

スタートレックのメガネさん(ラフォージさん)!似てません??

ジョーディ・ラ=フォージ

出典 www.fanpop.com

思い出すの私だけかな(笑)

太平洋版とインド洋版がある

イラストは太平洋版で背鰭の最後がピヨーンってなっています。対してインド洋版は背鰭がピヨーンとなっておらず、収まっています。

和名の由来は?

頭を上にすると縦縞になるので、縦縞のキンチャクダイで、タテジマキンチャクダイです。泳いでいる状態では横縞じゃん!って思いますが、今まで読んだ図鑑の説明から察すると、お魚の縞模様は頭を上にした状態で、横か縦かということのようです。

略して通称タテキンと呼ばれます。

成長によって模様が変わる

幼い幼魚は黒地に鮮やかなブルーと白の眼のような斑が特徴です。

この模様の頃はウズマキと呼ばれます。


成魚と幼魚の間ぐらいの黄色がかってきて、模様が変わる途中のものはウズキンと呼ばれます。

体長が10cm程度に成長すると成魚の斑紋になり、大きくなるにつれて縦縞の数も増えていくそうです。

こいつも性転換する!

キンチャクダイ類の多くは雌性先熟型の雌雄同体で、タテジマキンチャクダイもその一つです。魚界では割と普通のようですね。また、その他のキンチャクダイ科の特徴として、えらの下には、成魚・幼魚ともに鋭い棘があるということです。

ハレムを作って行動

ダイビングでは単独でしかあまり見たことがないのですが、ハレムといっても何百メートルにもわたる広い範囲のもので、その範囲で雄が複数の雌と一緒に行動しているんだそうです。

縄張り意識が強く、幼魚の模様がぜんぜん違う理由も成魚からの攻撃を避けるためと考えられています。

どうして縄張り意識が強いのかは、マリーンダイビングさんの記事に詳しくまとめられていますので、是非どうぞ!

英語名はEmperor angelfish

Emperorは皇帝・日本の天皇で、angelfishはヤッコ(キンチャクダイ科の魚)となります。

学名のimperatorは18世紀のヨーロッパの「マルッカ諸島海域珍奇生物図鑑」に、「日本の皇帝(天皇)の魚」と記載されたのが由来で、おそらく英語名のEmperorもそこから来ているものと思われます。金色と紫の縦じま模様が非常に立派でゴージャスなところから日本の天皇の魚と呼んでいたようです。でも、当時のヨーロッパの人はその存在を架空だと思っていたらしいです。現在となってはダイバーにとって普通に見る魚ですが、架空だと思われてたんですね。

中国語名は主刺盖鱼

主刺盖鱼(zhǔ cì gài yú)と読みます。主(主人の、主な)刺盖鱼(サザナミヤッコ属の魚)という意味になります。

台湾では條紋蓋刺魚(tiáo wén gài cì yú)と呼ばれ、意味は條紋(縞模様の)蓋刺魚(キンチャクダイ科の魚)となります。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Pomacanthus imperator

もはやカイメンと同化!オオモンカエルアンコウさん

オオモンカエルアンコウ

和名 オオモンカエルアンコウ
学名 Antennarius commerson
分類 アンコウ目 - カエルアンコウ科 - カエルアンコウ属/td>
分布 南日本の太平洋岸、伊豆・小笠原諸島琉球列島;インド・汎太平洋
生息環境 沿岸浅所の岩礁域やサンゴ礁域に生息。カイメンやウミシダなどのそばで見られる大型種。
体長 20~30cm程
特徴 肌の質感がカイメンに近い。小さなものほど、カイメンに寄り添う傾向が強い。色は変異に富み、赤系、黄色系、茶系、茶のまだら、薄茶、薄い黄色、橙など。カエルアンコウ科の魚は、1度気に入った場所を見つけると長く同じ場所にいることが多い。小さいものはイロカエルアンコウとの見分けが難しいが、本種は背鰭第2棘を覆う皮膚は著しく肥厚し、鰭膜との境界は不明瞭である。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

 

和名の由来は?

オオモンが何を指すのかは調べてもでてきませんでした…。一体何なのでしょう。

カエルアンコウの由来は英語のFlogfishから来ています。

カエルアンコウ科の中では最大級

沖縄で15cm程度のを数回見たことがあり、それが普通だともっていたのですが、その後フィリピンでみたやつは、それこそ30cm位あるビックなやつでした。

あまりにもでかくて驚きの顔が、ダイビングのマスク越しにもわかったと、あとからイントラさんに言われるほど(笑)

カイメンと同化しています

色んな色がいますが、周りの景色と溶け込むようにカイメンの色と似合わせて変色しています。でかいので見つけたらすぐわかりますが、パット見はわかりません。

釣り上手だけど泳ぎは下手

カエルアンコウエスカと呼ばれる疑似餌を使って、獲物を捕食します。

動かないでじーっと待ち、疑似餌をヒラヒラさせ、寄ってきた魚をパクっと食べます。捕食時、カエルアンコウの口は普段の10倍も開き、肋骨がないので、自分の大きな魚を食べたあと、お腹の皮が伸びる限界まで胃が膨らみます。

でも泳ぎはそんなにうまくありません。

普段は胸鰭と腹鰭を人間の手のように使って、地をはうように移動します。水族館でも見ることができるので、愛らしい姿に見入ってしまいます。こちらはクマドリカエルアンコウの動画です。

胸鰭の下にある鰓孔(さいこう)と呼ばれる穴から、海水を吹き出してそのジェット噴射により泳ぐことができるそうです。

カエルアンコウの見分け方

冒頭に紹介している図鑑に説明がありますが、第何背鰭とか鰭膜(きまく)と言われてもナンノコッチャわからない!

もっと分かりやすいのが無いのか色々探した中で、このサイトが分かりやすかったのでぜひご覧ください。イラスト付きで本当に分かりやすかったです!これであなたもカエルアンコウ博士だ!

食べられるらしい

アンコウには劣りますが、それなりに食べられるらしいです。

このたぐいでは一番詳しいであろう、ぼうずコンニャクさんのブログで調理法が紹介されています。唐揚げや味噌汁が美味しいとのこと。

英語名はCommerson's frogfish

Commersonってのは人の名前で、辞書をひくとフィリベール・コメルソンさんというフランスの植物学、博物学の学者さんなんだそう。frogfishはカエルアンコウのこと。

またGiant Anglerfishとも呼ばれ、Giantは巨大な、anglerfishはアンコウの意味になります。こっちのほうが分かりやすいですね。

中国語名は康氏躄鱼

康氏躄鱼(kāng shì bì yú)と読みます。意味は英語と同じで、康氏(コメルソンさんの苗字)躄鱼(カエルアンコウの旧名イザリウオの意味)となります。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Antennarius commerson

和名の由来は江戸時代の髪型?クダゴンベさん

クダゴンベ

和名 ダゴン
学名 Oxycirrhites typus
分類 スズキ目 - スズキ亜目 - ゴンベ科 - クダゴンベ属
分布 南日本の太平洋岸、琉球列島;インド・汎太平洋
生息環境 水深10m~50mのヤギ類の群体上に生息。20m以深に多い。ヤギ類やウミトサカ類の間を泳ぐ。
体長 10~13cm程
特徴 一度すみつくと一定期間はいるため、観察しやすい。大きなヤギ類には数尾つくこともある。吻が長いこと、体側の格子模様が特徴。底生性および浮遊性の小型甲殻類を食べる。小さな魚を食べるところも観察されている。 ゴンベ科の特徴として背鰭にある棘の先端に糸状突起がある。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

 

和名の由来は

ダゴンベのクダは長く伸びる吻が管のようということから。

ゴンベは背鰭にある棘(きょく)の先端から、糸のようなフサフサの毛みたいな突起が生えていて、それが江戸時代の幼児の髪型である「権兵衛(盆窪)」に似ているということです。それがゴンベ科の特徴らしいのですがが、そもそも権兵衛(盆窪)って何?

ということで、はい盆窪どーぞ!

ぼん‐の‐くぼ【盆窪】
〘名〙
① 項(うなじ)の中央のくぼんだところ。ぼんのくそ。
源平盛衰記(14C前)一三「烏帽子の尻、盆(ボン)の窪(クボ)に押入て」
② 江戸時代、生まれて六日目、または七日目の男女児の産毛を、うなじの所だけに少し残して剃落した髪形。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕

盆の窪

 

盆窪(ぼのくぼ)とは - コトバンク

どうしてこれに例えたのか(笑)

背鰭の棘のフサフサについての働きは明らかになってないそうです。

格子模様は目立つ?

一見目立ちそうな格子模様ですが、刺胞動物のウミトサカ類やシダ類の間を泳いていると、保護色になるので意外と見つけづらいのです。

格子模様が鮮やかなのでダイバーに人気ですが、観賞用としても飼育されるようです。

群れを作らず単独でいることが多いです。

可愛い顔だが肉食です

小型の甲殻類や魚をたべるようです。でも、定期的に拒食状態が訪れるそうで、詳しくはここにまとめられています。

雌性先熟型の性転換!

このブログを始めるようになって魚を調べていると、性転換する魚が結構いることに気づきます。ゴンベ科もその一つで、ほとんどの個体は最初に雌として性成熟し、後に雄へと性転換する雌性先熟型の魚です。

英語名はLongnose hawkfish

Longnoseは鼻の長い、hawkfishはゴンベ科のお魚ということになります。

英語のhawkfishの由来は、鷹のように高い位置から獲物を注意深く見回し、素早く泳ぎ出すという行動に由来するとのことです。

中国語名は尖嘴鹰

尖嘴鹰(jiān zuǐ yīng)と読みます。尖嘴(尖った口の)鹰(タカ)という意味になり、英語のhawkfishから鷹の漢字が使われているのだと思います。

台湾では尖吻䱵(jiān wěn wēng)と呼ばれ、尖吻(尖った口の)䱵(ゴンベ科の魚)となります。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Oxycirrhites typus

釣り人にも人気!ブルーがきれいなカスミアジさん

カスミアジ

和名 カスミアジ
学名 Caranx melampygus
分類 スズキ目 - スズキ亜目 - アジ科 - Caranginae - ギンガメアジ
分布 南日本の太平洋岸;インド・汎太平洋
生息環境 内湾とサンゴ礁域に生息。礁池の1mほどの浅所にも現れる。
体長 50~80cm程
特徴 体の周囲や第2背鰭、臀鰭、尾鰭が明るい紫色なことが特徴。群れで小さな魚を襲う姿が よく見られる。大型の魚について泳ぎ、大型魚が餌を探しているときに、驚いて飛び出してきた魚を捕食する。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

 

和名の由来

カスミアジの和名の由来は特に分かっていないようです。 地域や個体によってシガテラ毒をもつものがいるので、ドクヒラアジ(毒平鯵)という別名もあるそうです。

成魚は青い鰭と黒の斑点が特徴で、幼魚のときは銀色のボディーに黄色い胸鰭が他のアジと見分けるポイントになります。

海の中で見ると、とってもきれいなキラキラブルーなので目を引きます。

食に貪欲

成魚は単独や群れで泳ぎ、食に貪欲なので常に魚類や甲殻類の獲物を狙って泳いでいます。キビナゴなどの小魚が群れる夏には、膝くらいの浅瀬にも現れ、大型の個体は、クマザサハナムロなど20~30㎝の小魚も捕食します。

釣り人にも人気らしい

カスミアジを調べていたら、釣りの記事がたくさんありました。

ルアーで釣ることができるそうで、ロウニンアジを釣るときの外道扱いらしいですが、それでも釣り人にとって嬉しい外道だそうです。

釣り方はここに詳しく書いてありました。

お味はとっても美味

冒頭でシガテラ毒をもつものもあると説明しましたが、日本ではカスミアジでシガテラ中毒になったという報告は無いそうです。日本国内では大型個体は少なく、沖縄県では一般的な食用魚とされているようです。釣り上げたら素早く内臓を抜き、血もきれいに洗い流してから食べるようにし、内臓は食べたらダメなんだそうです。

熱帯海域産で50センチ・メートル以上の大型個体は食べないほうがいいようです。

食べる場合は気をつけましょう!

アジなので、やはりお味は美味しいらしいです。刺し身、フライ、煮付けなど下記のページで調理方法が紹介されているので、ご参照下さい。

英語名はBluefin trevally

Bulefinは青い鰭の、trevallyはアジ科の食用魚です。

中国語名は黑尻鲹

黑尻鲹(hēi kāo shēn)と読みます。黒いお尻のアジという意味ですが、おしり黒いですかね???

台湾では藍鰭鰺(lán qí shēn)と呼ばれ、英語と同じ青い鰭のアジの意味になります。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Caranx melampygus

隈取顔じゃないやつも稀にいる!クマドリカエルアンコウさん

クマドリカエルアンコウ

和名 クマドリカエルアンコウ
学名 Antennarius maculatus
分類 アンコウ目 - カエルアンコウ科 - カエルアンコウ
分布 南日本の太平洋岸、伊豆諸島、琉球列島;インド・西太平洋
生息環境 沿岸浅所の岩礁域やサンゴ礁域に生息
体長 成魚は10cm程
特徴 眼から後方に広がり背部につながる明瞭な帯が特徴。背鰭第2棘の鰭膜は、薄く大きくて、第2棘は前方に傾けることができる。幼魚は体の地色が白く、鰭は橙色で縁取られる。稀だが、黒地に黄色点をもつものもいる。成長するにしたがい、特徴の一つである、体の表面の凹凸が目立つようになり、10cm程では本種だとわかる。幼魚は愛らしいので、ダイバーには人気がある。白い幼魚は成長すると、黄色くなることが多い。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

 

和名の由来は

歌舞伎の隈取に似た模様をしているので、クマドリカエルアンコウという名前になりました。

カエルアンコウは以前、釣りをする魚の意味で「漁り魚(イザリウオ)」と呼ばれていたそうですが、同音異義語の「イザリ(足が不自由で立てない人)」が差別用語に当たるとのことで2007年に日本産魚類の差別的標準和名の改名最終勧告があり改名されたそうです。カエルアンコウという名前は英語名のFlogfishが由来となっています。

卵生で卵はリボンのようにゼリー状の粘液に包まれています。

体色は白赤だけじゃない!

幼魚はこのイラストのように一般的には白地に赤い模様で鰭の縁がオレンジ色です。成魚になると黄色くなってきます。稀に、黒地に黄色い水玉模様のやつもいるのだそうです。成魚は体の表面のゴツゴツ感が増してきます。

釣り上手だけど泳ぎは下手

カエルアンコウエスカと呼ばれる疑似餌を使って、獲物を捕食します。

動かないでじーっと待ち、疑似餌をヒラヒラさせ、寄ってきた魚をパクっと食べます。捕食時、カエルアンコウの口は普段の10倍も開き、肋骨がないので、自分の大きな魚を食べたあと、お腹の皮が伸びる限界まで胃が膨らみます。

でも泳ぎはそんなにうまくありません。

普段は胸鰭と腹鰭を人間の手のように使って、地をはうように移動します。水族館でも見ることができるので、愛らしい姿に見入ってしまいます。

胸鰭の下にある鰓孔(さいこう)と呼ばれる穴から、海水を吹き出してそのジェット噴射により泳ぐことができるそうです。

カエルアンコウの見分け方

冒頭に紹介している図鑑に説明がありますが、第何背鰭とか鰭膜(きまく)と言われてもナンノコッチャわからない!

もっと分かりやすいのが無いのか色々探した中で、このサイトが分かりやすかったのでぜひご覧ください。イラスト付きで本当に分かりやすかったです!これであなたもカエルアンコウ博士だ!

英語名はWarty frogfish

Wartyはいぼ状の、いぼだらけのという意味で、frogfishはカエルアンコウという事になります。クマドリカエルアンコウの特徴がゴツゴツした体にあるということがわかりますね。

中国語名は大斑躄鱼

大斑躄鱼(dà bān bì yú)と読みます。大斑(大きな斑がある)躄鱼(イザリウオカエルアンコウの旧名)の意味になります。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Antennarius maculatus

そっくりさんが沢山いすぎる!ミスジリュウキュウスズメダイさん

ミスジリュウキュウスズメダイ

和名 ミスジリュウキュウスズメダイ
学名 Dascyllus aruanus
分類 スズキ目 - ベラ亜目 - スズメダイ科 - スズメダイ亜科 - ミスジリュウキュウスズメダイ
分布 琉球列島;インド・太平洋
生息環境 サンゴ礁域の12m以浅に生息し、礁池の樹状珊瑚に見られる普通種。
体長 8-10cm程
特徴 体側の黒い横帯は3本。危険を感じると珊瑚の枝間に隠れる。雑食性で、プランクトン動物、付着藻類などを食べる。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

 

和名の由来は?

見た目のとおりですね。黒い帯が3本あるリュウキュウスズメダイということから名付けられたとみられます。

枝状珊瑚の周辺で群れていて、白黒ストライプがとてもきれいです。

幼魚は臀鰭と腹ビレが蛍光ブルーで縁取られているようです。

そっくりさんが沢山

ミスジリュウキュウスズメダイですが、フタスジとヨスジってのもいます。マリーンダイビングさんの記事で、とってもわかりやすく説明されていますので、ぜひこちらで見分け方をご確認下さい。

こいつも性転換

クマノミと同じで、雄が必要になると雌から雄に性転換するようです。ペアか群れで行動し、1つの群れは1匹の雄に対し、5匹以上の雌で構成されます。

観賞魚としても育てられるらしい

珊瑚のポリプを食べないので、珊瑚と一緒に育てられるお魚ということで、アクアリウムのビギナーに優しいお魚なんだそうです。

英語名はWhitetail dascyllus

Whitetailは白い尾鰭の、dascyllusはスズメダイということで、シマシマよりも白い尾鰭推しのようです。White tailed damselfishとも呼ばれます。

中国語名は宅泥鱼

宅泥鱼(zhái ní yú)と読みます。ミスジリュウキュウスズメダイ属の魚の意味になります。宅泥鱼の直訳は泥を栖とする魚ですが、実際は枝サンゴにいますよね…。

また三带圆雀鲷(sān dài yuán què diāo)とも呼ばれます。三带(3本の帯がある)圆雀鲷(ミスジリュウキュウスズメダイ属の魚)になります。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Dascyllus aruanus

春節はタイのシミランクルーズに行ってきます!

South Siam 3号

春節はタイのシミランクルーズに行ってきます!

申し込みにあたって起こった出来事を、今後の備忘録としてまとめておきます。

日本人スタッフのお店は日本円で一括前払いだった

当初は現地の日本人スタッフがやり取りしてくれるお店で、見積もりなどお願いしておりましたが、支払いの際に日本円かタイバーツで銀行振込もしくはクレジット決済ということがわかり、なにせ現地採用なもので、日本円はそんなに持ち合わせてないため、そのお店での申込は断念。

しかも春節期間は中国人が大量に仮押さえしているので、キャンセル待ちのものも。

淘宝Taobaoだとすっと申し込めた

「泰国 斯米兰 船宿(タイ シミラン クルーズ)」で調べたお店に連絡したら、すっと申し込めました。お値段は3泊4日15ダイブで5180元/1人(83000円2020/01/17時点のレート)、ダイビング保険5~7日75元/1人(1200円2020/01/17時点のレート)

申し込み予約をしたのは去年の10月頃でしたが、聞いたら空きはまだまだ沢山あると言われました。

日本のショップで申し込むときと同様で、デフォルトで母国語ガイドは付きませんが、日本人スタッフのお店とあまり変わらない値段で申し込めました!

中国人のショップは説明が適当

日本のショップはHPを見れば詳しくなんでもまとめてありますが、中国人のショップはそのへんめっちゃ適当です(笑)

長年中国に住んでいますので、そのへんはさほど気になりません。質問すれば丁寧に教えてくれるので。

ショップの説明にはSouth Siam号とあるので、South Siam Diversさんが運営する船だと思われます。島のスケジュール的におそらくSouth Siam 3号だと思います。

含まれている費用
含まれてないもの
  • 器材レンタル フルレンタルは500バーツ、重器材のみは400バーツ
  • ナイトロックス 200バーツ(必要なら、事前申し込み)
  • 国立公園入園料 各国立公園ダイブフィー 200B*4日=800B
    ミラン国立公園入園料 500B*2回=1000B
    スリン国立公園入園料 500B*1回=500B
  • アルコール類など ビール1缶60バーツ、お酒は持ち込み可能とのこと
  • クルーへのチップ 3泊4日だと全部で1000バーツぐらい
  • タオル、アメニティ全般はすべて持参の必要あり

 質問したらだいたいのことは教えてくれたので、ひとまずこれで安心です。

 その他必要な費用は、前後泊のホテルとフライト代ぐらいです。

上海からはエアアジア

春節はいかんせんフライト代が高騰するので、上海から飛んでクアラルンプールでトランジットして、プーケットに行く便を選びました。

エアアジアの国際線のトランジットは、Fly-Thruというサービスが適用され、目的地まで荷物を届けてくれます。KLでトランジット時間があるので、荷物は預けたままマレーシア上陸しようかなぁと目論んでいます。 

あと1週間後楽しみです!

実際に行ったレポートはこちら!

まぎらわしい激似のやつがいる!フエヤッコダイさん

フエヤッコダイ

和名 フエヤッコダイ
学名 Forcipiger flavissimus
分類 スズキ目 - スズキ亜目 - チョウチョウウオ科 - フエヤッコダイ属
分布 南日本の太平洋岸、琉球列島;インド・汎太平洋
生息環境 岩礁域、サンゴ礁域に生息
体長 最大18cm程
特徴 オオフエヤッコダイとはよく似る。海底付近を2~3尾の小さな群れで泳ぐ。長い吻は、サンゴの枝の間にすむゴカイ類や小型甲殻類などを捕食するのに便利なのだろう。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

 

和名の由来は?

細く伸びた吻が笛のようだということで、フエヤッコダイ名前にヤッコととありますが、ヤッコ(キンチャクダイ科の魚)ではなく、チョウチョウウオ科のお魚です。

オオフエヤッコダイっていう激似のやつがいる!

魚って面白いですね、激似のやつがいるパターンまぁまぁあります。

オオフエヤッコダイってのは、フエヤッコダイよりも吻が長いのと、体が大きく、胸鰭の付け根あたりにたくさんの小さい黒点があるのがポイント。しかし、海外にいるオオフエヤッコダイは全身が黒い奴もいるらしいです。

逆さになって泳ぐことも

こちらの記事によると、くぼみや海底洞窟の天井なとでは、お腹を逆さまにして泳ぐらしいです。どうしてそんなことをするのかは書いてないですが、どうしてなんでしょう?

フエヤッコダイ / ふえやっこだい / 笛奴鯛
longnosed butterfly fish [学]Forcipiger flavissimus

硬骨魚綱スズキ目チョウチョウウオ科に属する海水魚。相模(さがみ)湾以南から東シナ海に分布。体は卵形で側扁(そくへん)し、長い管状の口と発達した背びれ棘(きょく)が特徴。全長約20センチメートル。体は橙黄(とうこう)色で頭部は黒い。岩礁域に数尾の小群で生活し、くぼみにいる際は、腹面を岩盤に近づけ定位するので、天井付近では天地を逆に泳ぐ。水槽中では水面から口で水を射出し、背びれ棘を防御に用いる。底生の小動物を食べる。全体的に風変わりな形態と、美しい体色から観賞魚として飼育される。[井田 齋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

フエヤッコダイ(ふえやっこだい)とは - コトバンク

英語名はLongnose butterfly fish

まぁなんて分かりやすい!Longnoseはお鼻が長い、butterfly fishはチョウチョウウオですね。確かにフエヤッコダイの吻はかなり特徴的なので、見た目から命名ということでしょう。

中国語名は黄镊口鱼

黄镊口鱼(huáng niè kǒu yú)と読みます。黄(黄色の)镊口鱼(镊口=ピンセットのような口をした魚→フエヤッコダイ属の魚)の意味になります。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Forcipiger flavissimus

幼魚はマジかっこいい!アカククリさん

アカククリ(幼魚)

和名 アカククリ
学名 Platax pinnatus
分類 スズキ目 - ニザダイ亜目 - マンジュウダイ科 - ツバメウオ属
分布 琉球列島;東部インド洋〜中・西部太平洋の熱帯域
生息環境 サンゴ礁域に生息。礁斜面の底近くに数尾でいることが多く、中層をあまり泳がない。
体長 30cm程
特徴 吻がよく突出することが特徴。幼魚は礁池内に見られ、体色は有毒なヒラムシに擬態したものといわれ鰭や体全体が黒く、橙色で縁取られることが特徴。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

 

和名の由来は?

幼魚時代がオレンジ(朱色=赤?)色で縁取られていて、赤でくくられているからアカククリということのようです。

幼魚と成魚じゃぜんぜん違う!

幼魚は真っ黒ボディーにオレンジ色の縁取りで、ヒラムシに擬態していると言われます。ヒラムシは肉食で、毒を持つ種類もあるので、天敵から身を守るためにヒラムシに擬態していると言われています。

幼魚のアカククリと出会ったのは、フィリピンのアニラオだったのですが、浅瀬で単独で泳いでいました。成魚と違って上下に発達した背鰭と臀鰭をゆらゆらと揺らし優雅に泳ぐ姿は、今まで見たことない独特なフォルムで目をみはる美しさでした。また出会いたいものです。

成魚は他に比べて吻が突き出てる

成魚は下記の絵の通りで、他のマンジュウダイ科とそっくりですが、吻が突き出てるのが特徴です。成魚は群れで行動するようです。

アカククリ

他のマンジュウダイ科との見分け方などは、下記の記事にリンクをまとめていますので、ぜひご覧くだだい。

なんと!食べられるらしいです

下記のぼうずコンニャクさんのブログによると、どうやら成魚は食べられるらしいです。予想もしていませんでした。しかもお刺身だと真鯛や石鯛のようなお味なんだとか。焼いたり、煮付けや味噌汁にしても美味しいんだそうです。なんだか意外ですw

英語名はDusky batfish

Duskyは薄暗い・色黒の、batfishは他の意味もありますが、この場合はスペードのような形をしていて平たい魚やマンジュウダイ科のお魚を指します。色黒と言われたら、幼魚時代が黒いので、もしかしたらそういうことでしょうか??

中国語名は圆翅燕鱼

圆翅燕鱼(yuán chì yàn yú)と読みます。意味は圆翅(丸い鰭の)燕鱼(ツバメウオ)になります。鰭丸いですかね??謎です。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Platax pinnatus

昼と夜では色が違う!ツノダシさん

ツノダシ

和名 ツノダシ
学名 Zanclus cornutus
分類 スズキ目 - ニザダイ亜目 - ツノダシ科 - ツノダシ属
分布 南日本の太平洋岸、伊豆・小笠原諸島琉球列島;朝鮮半島、インド・汎太平洋
生息環境 岩礁域やサンゴ礁域に生息。水深10m程で単独または数尾の群れで見られる。
体長 20~25cm程
特徴 ツノダシ科は1属1種のみ。チョウチョウウオ科のハタタテダイに似ているが、本種は尾鰭が黒いので見分けは容易。幼魚が観察されることは稀で、体長6cmほどは体側の黒色の帯がなく、違う種のように見える。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

 

和名の由来は?

成魚の目のわきから伸びる2本の角、または特徴的な長い背鰭が角のようだという2つの説があるようです。

すぼんだおちょぼ口が特徴で、見た目はチョウチョウウオっぽいですが、チョウチョウウオ科よりニザダイ科に近いと言われています。ですが、ニザダイ科の特徴である尾鰭の棘もなく、ツノダシはツノダシ科で独立しています。

ハタタテダイと似ている?

ツノダシとハタタテダイの違いは、何かというと

ツノダシは尾鰭が黒、すぼんだおちょぼ口、目の上に角

ハタタテダイは尾鰭が黄色

ということになります。

でもハタタテダイに一番似ているのは、ムレハタタテダイだけどねw

夜になると色が変わる!?

そう、どうやら夜になると色が変わるらしいんです。写真を見てみると、顔の白い部分と胴体の一番面積の広い黄色い部分が灰色がかった色に変色、尾鰭に近い黄色い部分が白っぽくなるようです。

英語名はMoorish idol

Moorishはムーア人(北西アフリカのイスラム教徒)、idolは偶像ですが、どういうことなんでしょう。調べてみたところ、古代からムーア人がツノダシのことを幸運をもたらすお魚だと考えていたということから、この英語名になったようです。勉強になりました。

中国語名は镰鱼

镰鱼(lián yú)と読みます。镰は農具に使う鎌の意味です。長い背鰭を鎌に例えているんですね。また、角镰鱼(jiǎo lián yú)とも呼ばれます。角镰は鎌のようなツノという意味になります。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!

Common Names List - Zanclus cornutus

クリスマスツリーのようなイバラカンザシさん

クリスマスツリーワーム

今回は魚ではないですが、今年の9月にフィリピンのアニラオで撮ったオオナガレカンザシの写真です。(注:上の写真はイバラカンザシではないです!)

初めてのナイトダイブで、暗闇の中イントラさんがライトを照らしてくれ、ただシャッターを切っただけですが、きれいに撮れてたのでw

正しいイバラカンザシの写真はこちらです!


和名 イバラカンザシ
学名 Spirobranchus giganteus
分類 ケヤリムシ目 - カンザシゴカイ科 - イバラカンザシ
分布 本州中部以南。岩礁地やサンゴ礁で見られる。刺激を受けると棲管の中に引っ込む。鰓冠の色彩は変異に富む。
体長 3cm程
日本の海水魚と海岸動物図鑑 1719種

日本の海水魚と海岸動物図鑑 1719種

 

和名の由来は?

鰓冠(ふさふさしたやつ)に細かい毛みたいなのがあるんですが、これがイバラ(棘のある木の総称)に見える、また細い棒を刺したような簪に見えるということから。

イシサンゴの上で定住生活

体長は5-7cmで、同じ珊瑚に住んでいても、色んな色のイバラカンザシがいることがあります。2色以上の体色を持つものが7割だそうです。私が見たことあるのは写真の白以外に青と黄色ですが、そのた紫・オレンジ・赤・緑などもいるようです。

棲管(せいかん)と呼ばれる管をイシサンゴに埋め込んで定住生活をしています。鰓冠は衝撃を受けたりすると、棲管の中に引っ込み体全体が隠れます。普通は生きているイシサンゴを好むので、イバラカンザシがいっぱい住んでいる珊瑚は健康だといえるでしょう。

棲管の穴は再利用される

イバラカンザシが死んじゃったあとの穴は、ヤドカリやギンポのすみかとして再利用されるそうです。

英語名はChristmas tree worm

まぁそういうことです。クリスマスツリーにそっくりなので、そのように呼ばれています。お魚ではないですが、クリスマスイブなので、どうしてもこいつの記事を書きたかったわけですw

中国語名は大旋鳃虫

大旋鳃虫(dà xuán sāi chóng)と読みます。大旋(大きな)旋鳃虫(イバラカンザシ属)と言う意味になります。

というわけで、メリークリスマス!

Astrioからメリークリスマス!

 

上から見るとハート♥模様!トウアカクマノミさん

トウアカクマノミ

和名 トウアカクマノミ
学名 Amphiprion polymnus
分類 スズキ目 - ベラ亜目 - スズメダイ科 - クマノミ亜科 - クマノミ
分布 沖縄島以南、西武太平洋の熱帯域
生息環境 熱帯や亜熱帯の内湾に生息するイボハタゴイソギンチャクと共生
体長 12cm程
特徴 クマノミ属の中では最も気が強い。日本産では最も大型。個体数は少ない。成長するにしたがい、体色の橙色の部分は黒くなる。共生するイソギンチャクの周囲に貝殻や石などを運んできて、それらを産卵床に使うことで知られる。ちなみにクマノミ属は大小さまざま個体が1つのイソギンチャクに生活するが、血縁関係はない。 クマノミ属全種に共通するが、卵を守るのは雄の役目。ゴミの掃除をしたり、胸鰭で新鮮な水を送ったり、甲斐甲斐しく卵の世話をする。雄は外敵の防御に当たるだけではなく、次の産卵に備えてエサを食べる。クマノミ属は雄から雌へ転換することで知られ、1つのイソギンチャクの中で、最大の個体が雌、2番目に大きい個体が雄となり繁殖に参加する。他の個体は繁殖には参加しない。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

 

和名の由来は?

頭があかいので、頭(トウ)、赤(アカ)クマノミと名づけられたそうです。

トウアカクマノミさんと初めで出会ったのは沖縄の恩納村の海でした。

日本で見られるクマノミは全6種類クマノミカクレクマノミ、ハマクマノミセジロクマノミハナビラクマノミ、トウアカクマノミ)なんですが、そのなかでもトウアカクマノミはレアな種類らしいです。

私は運がいいのか、普通に見ることができ、イントラさんが上から見る背中の白い部分がハート♥の形だよって教えてくれました。なんともロマンチックですねw

雄から雌に性転換、クマノミの生態

雄から雌に性転換したり、イソギンチャクと共生したり、クマノミの生態については、以前の記事で詳しく書きましたので、こちらをご参照下さい!

イボハタゴイソギンチャクがすみか

いつもお世話になっている図鑑の説明によると、どうやらトウアカクマノミさんはイボハタゴイソギンチャクがお好みのようです。

その他クマノミとイソギンチャクの相性を知りたい方は、こちらに詳しくまとめられているので、是非どうぞ。

英語名はSaddleback clownfish

Saddlebackは背中のハート♥に見える鞍の模様のことで、clownfishクマノミの意味になります。結構わかりやすい感じですね。

中国語名は鞍斑双锯鱼

鞍斑双锯鱼(ān bān shuāng jù yú)と読みます。意味は英語と同じで、鞍斑(鞍の斑がある)双锯鱼(クマノミ属の魚)という意味になります。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Amphiprion polymnus

和名の発案者は上皇后さま!ニチリンダテハゼさん

ニチリンダテハゼ

和名 ニチリンダテハゼ
学名 Amblyeleotris randalli
分類 スズキ目 - ハゼ亜目 - ハゼ科 - ハゼ亜科 - ダテハゼ属
分布 琉球列島;西部太平洋
生息環境 サンゴ礁域に生息。内湾的な環境の水深15〜50mにある崖の砂だまりに見られ、テッポウエビ類と共生。
体長 10cm程
特徴 第1背鰭は大きく、基底近くに眼状斑があるのが特徴。日本ではやや稀種。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

 

和名の由来は?

第1背鰭の眼状斑が日輪(太陽の輪っか)のようだということから、上皇后さまが上皇さまに提案して、それがそのまま名前になったそうです。この鰭はいつも開いているわけではないので、シャッターチャンスが重要です。

さて、なんと名前の由来に天皇家と関わりがあるこのハゼですが、なぜかというと上皇さまは生物学者としても有名でして、特にハゼについて研究されています。

上皇さまが発見されて、学名にAkihitoの名前がついているお魚もいるです!

世界の海域、汽水域、淡水域に約189属、約1359種が棲息する。日本には107属、493種いて(『日本魚類館』参考)、最も繁栄している魚の一つである。

ハゼ - Wikipedia

ミズタマハゼさんのときに書きましたが、ハゼの種類ってめっちゃいるので、研究は果てしなさそうです(遠い目)

同居人はニシキテッポウエビさん

以前紹介したヒレナガネジリンボウさんは主にコトブキテッポウエビとのシェアハウスでしたが、ニチリンダテハゼさんはニシキテッポウエビさんと住んでいることが多いようです。

ハゼとテッポウエビ類のWin-Winな共生関係についてはこちらの記事で!

英語名はRandall's prawn-goby

Randallを辞書で調べると、固有名詞:ランドール、 ランドル、 ランダルとでてきました。おそらくですが、Randall's prawn-gobyはランドールさんが見つけた、テッポウエビ類と共生するハゼということでしょう。ランドールさんはきっと有名な方なのかもしれません…。

中国語名は伦氏钝塘鳢

伦氏钝塘鳢(lún shì dùn táng lǐ)または兰道氏钝塘鳢(lán dào shì dùn táng lǐ)と呼ばれます。
伦氏または兰道氏は学名のrandalliがJohn E. Randall博士にちなんで付けられているので、博士の苗字の中国語名になります。钝塘鳢はダテハゼ属のお魚の意味になります。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Amblyeleotris randalli

見た目がパンダみたいなクラカケチョウチョウウオさん

クラカケチョウチョウウオ

和名 クラカケチョウチョウウオ
学名 Chaetodon adiergastos
分類 スズキ目 - スズキ亜目 - チョウチョウウオ科 - チョウチョウウオ
分布 和歌山県以南〜琉球列島;東部インド洋〜西部太平洋の熱帯域
生息環境 岩礁域、サンゴ礁域に生息
体長 10〜15cm程
特徴 小さな群れかペアで行動する。やや臆病で物陰でじっとしている。主食は珊瑚のポリプやゴカイ類、甲殻類。東南アジアには多いが、日本では稀種。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

 

名前の由来は?

パンダみたいな目の周りの暗い部分が、馬に鞍をかけたように見えることから名付けられたようです。

日本では稀種らしいですが、フィリピンではよく見られます。別名パンダバタフライフィッシュと呼ばれます。目のところがパンダみたいだからですね。

図鑑の説明が少ない!

図鑑で日本語の説明がないときに、こちらのサイトの力を借りたことがありましたが、英語のサイトでも説明が少なく、あまり研究されていない魚なのかもしれません。

こちらの英語のサイトのクラカケチョウチョウウオのページを参考にさせて頂くと、チョウチョウウオ科は非常に細かい毛のような歯をしているため、他のほとんどの魚が捕食できない小さな生物を食べることができるそうです。

珊瑚のポリープ、ケヤリムシの触手、クリスマスツリーワームが主食のようです。

これらの主食となる生物はすぐ引っ込んでしまうので、チョウチョウウオはサンゴを拾いながら動かずにホバリングし、短距離で素早く突進し獲物が引っ込んじゃう前に素早く獲物を狙うわなきゃいけないそうです。

たしかにクリスマスツリーワームなんて触ったらすぐ引っ込んじゃうし、獲物を狙うのも大変ですね…。

英語名はPhilippine butterflyfish

英語名にフィリピンとある通り、フィリピンではよく見られます。Bantayan butterflyfishとも呼ばれ、フィリピンのバンタヤン地方で見られることが多いです。

その他はEye-patch butterflyfish(眼帯のチョウチョウウオや、一番最初に書きましたが目の周りが黒いので、Panda butterflyfish(パンダみたいなチョウチョウウオとも呼ばれます。

中国語名は项斑蝴蝶鱼

项斑蝴蝶鱼(xiàng bān hú dié yú)と読みます。项斑(うなじに斑のある)蝴蝶鱼(チョウチョウウオ)という意味になります。目のところに斑があるのに、何故うなじ?

乌顶蝴蝶鱼(wū dǐng hú dié yú)とも呼ばれ、乌顶(頭頂部が黒い)蝴蝶鱼(チョウチョウウオ)という意味になります。 

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Chaetodon adiergastos

毒があるけどかわいいネッタイミノカサゴさん

ネッタイミノカサゴ

和名 ネッタイミノカサゴ
学名 Pterois antennata
分類 カサゴ目 - カサゴ亜目 - フサカサゴ科 - フサカサゴ亜科 - ミノカサゴ
分布 南日本の太平洋岸、伊豆・小笠原諸島琉球列島;インド、太平洋
生息環境 50m以浅の岩礁およびサンゴ礁、礁池に生息
体長 20cm程
特徴 胸鰭条の先端まで鰭膜は延びない。鰭膜に青から黒の丸い斑が多数並ぶことが特徴。鰭の棘に毒がある。
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

 

棘には毒があります

前回紹介したミノカサゴさんもネッタイミノカサゴさんも棘に毒があります。
ミノカサゴ同様向こうから襲ってくることは全然ないですが、刺されると痛いです。間合いは十分に取りましょう。

体長は20cmほどでミノカサゴより小ぶりです。

刺されたときの対処法はミノカサゴ同様タンパク質の毒ですので、熱いお湯に患部を浸します。ミノカサゴの回で詳しく書いていますので、ご参考のほど!

夜行性です

ミノカサゴのときは触れていませんでしたが、こいつもミノカサゴと同様で夜行性です。

昼間でも見れる時がありますが、ナイトダイビングでは結構たくさん見れます。

ミズヒキミノカサゴとそっくりです

ミズヒキミノカサゴはまだ見たことがありませんが、めちゃめちゃそっくりのようです。Wikipediaの説明によると下記のようです。胸鰭から糸状にたくさん伸びている軟条の色で見分けるのが、最もわかりやすそうです。

鑑別点 本種 ネッタイミノカサゴ
背鰭棘の数 12棘11軟条 13棘10軟条
胸鰭の条数 16~18条(通常17) 17~20条(通常18)
胸鰭の鰭膜の斑点 6~24個 3~17個
胸鰭の軟条の色彩 赤~褐色の縞模様 一様に赤または白

ミズヒキミノカサゴ - Wikipedia

ミズヒキミノカサゴってやつは、ダイバーの中ではネッタイミノカサゴと一緒にされてたみたいですが、紅白の軟条が水引のようなので、2011年にミズヒキミノカサゴという和名がついたようです。

キリンミノカサゴとも似ています!

そっくりさんが多くて困っちゃいますが、キリンミノカサゴとも似ています。

見分け方は、またまたマリンダイビングさんの記事を紹介しますが、一番わかり易いので、ご参照下さい。

英語名はSpotfin lionfish

spotfinは斑点のある鰭の、lionfishはミノカサゴという意味で、別名Broadbarred firefishとも呼ばれます。broadbarredは幅広のという意味で、firefishはハゼやフサカサゴ科の魚を指すようです。

中国語名は触须蓑鲉

触须蓑鲉(chù xū suō yóu)と読みます。触须(学名のantennataが、英語のAnntena=触角になるためかな?)蓑鲉(ミノカサゴ)の意味になります。または、触角蓑鲉(chù jiǎo suō yóu)とも呼ばれます。

その他、色んな国での呼び名はこちらをどうぞ!
Common Names List - Pterois antennata